![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:43 総数:322118 |
保幼小連携 交流給食![]() ![]() ![]() 京極小学校ふれあいルームで行われました。 2年生の児童がランチョンマットを作り,給食の準備・配膳もしました。 1年生と幼稚園児・保育園児でグループを作って顔合せを 図書館でしました。 1年生が絵本を読んだり,一緒に折り紙をおったりしました。 今日の献立は,「大豆と鶏肉のトマト煮・野菜のホットマリネ・ バターうずまきパン・牛乳・かたチーズ」でした。 グループごとにテーブルを囲んでみんなで仲良く給食を いただきました。 「とってもおいしかった」「野菜も大きなパンも残さず食べたよ」と 幼稚園・保育所の園児もしっかりと給食を食べていました。 食べ終わったグループはしりとりやなぞなぞをして 楽しく交流をしていました。 1年生が園児に給食の片づけ方を伝えて,一緒に後片付けもしました。 帰りに給食調理員さんにも「ありがとう・おいしかった」と あいさつをして帰りました。 給食を通して,保育園・幼稚園・小学校の交流が一層深まりました。 3年 節分会![]() ![]() ![]() 3年生は 地域学習で 廬山寺の節分会の見学に行きました。 境内は 参拝客でいっぱいでした。 3匹の赤鬼・黒鬼・青鬼が出てきました。 はじめて鬼を見て,「こわそう!!」 迫力があって良かったです。 2年図工「ときめきコンサート」![]() ![]() どんなふうにかざろうかな。 たたいたり,ふったり,はじいたり・・・ つくっては鳴らし,鳴らしては改良し・・・ いろんな音が教室にあふれていました。 小さな巨匠展,行ってきました
とても素敵な一日でした。
育成学級の子どもたちに,もっともっと光があたる世の中になりますように。 ![]() ![]() ![]() 2年算数「100センチをこえる長さ」![]() ![]() 「テレビの横の長さは・・・1メートル6センチかなあ。 1メートルより長そうだから。」 「窓の横の長さは・・・きっと1メートル50センチぐらい。 両手を広げたのより長いから。」 グループで大騒ぎで活動していました。 1年 かみざらコロコロ 2![]() ![]() ![]() 2時間でかみざらをあわせた車輪のようなものに工夫してかざりつけを しました。 今日は,『ふれあいルーム』でどのようにころがるか?を確かめました。 おともだちのよいところもみつけて発表しました。 「まっすぐころがるのではなく,カタンコトンと進むのがおもしろい。」 「うずまきもよう」をまわすと,本当にくるくるとまわっておもしろい。」 「まわしてみるとおいかけっこをしているようでおもしろい。」 みんな何回もかみざらをまわして,コロコロころがっていく様子を楽しんでいました。 色々と工夫した作品が出来上がりました。 2年休み時間![]() ![]() 3レーンに分かれているから,けっこう忙しい。 みんな走り回っていました。 昼休み。数人の女子が大騒ぎ。聞くと, 「恵方巻きおにごっこ!」 ??? 地べたに恵方巻きの絵。 「のりのところに鬼がいて,ごはんのところが 安全地帯・・・・」 子どもたちは,遊びの天才です。 交流給食![]() ![]() ![]() 実施しました。 メニューは「豚肉と野菜の煮つけ・ごま酢煮(ゆず)・ごはん・牛乳」でした。 他学年との交流で楽しく給食をいただきました。 2年性教育「おへそのひみつ」![]() ![]() 「赤ちゃんは,お母さんのおなかの中で, どんなふうに大きくなっていくのかな。」 養護の先生にお話を聞きました。 (感想より) 「酸素や栄養はへそのおを通してもらうということを はじめて知りました。」 「おへそは,大事なんだなあ,と思いました。」・・・ 授業が終わると,子どもたちは ホワイトボードの写真に見入っていました。 6年 墨で表すアート![]() ![]() ![]() 太さ,濃淡,使う画材,描き方・・・, 自分が表したいものを,工夫していろいろ試しました。 そしてついに出来上がった作品。一人一人の思いがこめられています。 また,来校の際や学年だよりなどでご覧になってください。 |
|