5年生 学習発表会の練習 パート3
体育館で学習発表会の練習をしました。
声の大きさや動きなどを意識して取り組みました。
また,グループの中で話し合い,より良い演技にするためにはどうすれば良いかを考えることもできていました。
この調子で頑張ろう!
【5年生】 2016-11-11 18:21 up!
★2年 読み聞かせ★
図書ボランティアの方が朝読書の時間に読み聞かせに来てくださりました。『さつまのおいも』と『あのね』の2冊の絵本を読んでもらいました。今週末の土曜日にはちょうど焼き芋大会もあります。「今度私たちも焼き芋するよ!」などと声を上げながら楽しんでお話を聞いていました。
【2年生】 2016-11-10 19:44 up!
5年生 学習発表会の練習 パート2
練習した成果をみんなの前で発表してもらいました。堂々と演技ができている人もいて素晴らしかったです。
【5年生】 2016-11-10 19:43 up!
5年生 学習発表会の練習 パート1
本格的に学習発表会の練習が始動しました。
練習も自分たちで考えながら取り組んでいます!
【5年生】 2016-11-10 19:43 up!
5年生 理科
理科では,「流れる水のはたらき」について学習をしてきました。
今日の学習では,洪水を防ぐための工夫を映像や資料から調べる活動をしました。
【5年生】 2016-11-10 19:43 up!
5年生 図工「版画」
色の濃淡にも意識しながら活動を進めました。
みんなとっても真剣でした!
【5年生】 2016-11-10 19:43 up!
★2年 読み聞かせ★
学校司書の向井先生が読み聞かせに来てくださりました。いつもいろんなお話を読んでもらえるので,子どもたちはとても楽しみにしています。今回は絵本『焼きざかなののろい』です。お魚を綺麗に食べないと魚ののろいが…。ドキドキしながら目を輝かせてお話を聞いていました。
【2年生】 2016-11-08 18:11 up!
5年生 図工 「版画」
図工の学習で,版画に取り組んでいます。
子どもたちは,線の太さや色の配置を考えながら作業を進めていました。
【5年生】 2016-11-08 18:11 up!
★2年 のうそふれあい探検隊 発表会★
のうそふれあい探検隊の発表会をしました。それぞれのグループで校区探検をして見付けたことや気付いたことなどをポスターにまとめて発表しました。「すべりだいが10台もあるなんて初めて知った!」「ぼくも花を見つけてみたい!」と発表を聞いて感想を伝え合うこともできました。まだまだ納所校区には私たちの知らないことがありそうです。
【2年生】 2016-11-08 18:00 up!
琵琶湖疏水 社会見学2
インクラインや田辺朔朗の銅像だけではなく.水路閣や琵琶湖疏水記念館にも行きました。琵琶湖疏水記念館では,蹴上駅の周辺の模型や写真を見ながら,さっき行ったところはここかな?と話し合っている様子も見られました。
今日見学して分かったことを忘れずに,琵琶湖疏水の学習をしていきたいと思います。
【4年生】 2016-11-08 17:59 up!