京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:3
総数:145186
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

近畿子どもの水辺交流会

画像1
画像2
画像3
 第10回の今年は、神戸での開催でした。静原川についての発表が声もよく聞こえたので、参加者によく伝わりました。見せるものも効果的に活用できていました。
 意見交流でも自分の考えを発表することができました。

今日の給食(月)

画像1
麦ごはん 牛乳 さんまのかわり煮 だいこん葉のごまいため キャベツの吉野汁

今日の給食(金)

画像1
ごはん 牛乳 豚肉と野菜の煮つけ ごま酢煮(ゆず)

ゴム動力車

画像1
画像2
画像3
 ゴム動力で走る車をもっと遠くまで走るように修正しました。遠くまで行っても戻るのはダメです。車軸にひっかけてある部品が、ゴムの戻る力を伝えて車軸を回らせるときは空回りしませんが、ゴムが伸びきった時は、ゴムがもとに縮もうとします。その時に車軸に、がちっとひっつくと、逆戻りするので、車軸が惰性で進行方向へ進めるように動力を伝える留め具が空回りしなければなりません。
 自分の力で、遠くに走るように工夫していくことが、学習です。誰かに修繕してもらって、速く走るようになっているかどうかでは、ありません。
 デザインデコレーションも工夫しています。

自力解決〜集団解決

画像1
 小数と分数で表された数の大小を比べるにはどうすればいいか、まず、自力解決(自分ンひとりで考える)して、その後集団解決(みんなで考えを交流してまとめる)しました。時間をとって、ノートに自分の考えを書き、発表し合い、考えをまとめていきました。

そろばん学習

画像1
画像2
 覚えたことを忘れないように、練習します。10の合成と分解は、7のお友達は3、8のおつりは2がすぐわかり操作します。たすのかひくのかによっても入れるやとるなど違います。そろばんの玉の入り具合により、5の合成や分解になることもあります。そのままたせたりひけたりできることもあります。その判断を速くすることが求められます。そのために練習をします。

元気に登校

画像1
画像2
 雪が、ほとんどなくなりました。寒さも和らいでいるようです。今日も元気に集団登校しています。

The very hungry caterpillar

画像1
 絵本も読んでいただきました。外国の方の話す英語を理解しながら聞きました。話の内容は、何度も聞いているので大体の意味も単語もつかんでいます。曜日や食べ物の名前など自分たちがチャンツや、歌、ゲームなどで親しんでもいますし、実際に自分のカードを作っていきために話したことばが聞こえてきます。

I would like〜.

画像1
画像2
画像3
 What would you like? に対して自分の好きな食べ物を言ってその絵をもらって自分のカードに貼っていきます。外国語指導助手の方ともへっちゃらで、友達同士でも何度でもしていきます。
 食べ物の名前がわかって言える、その絵が気に入っているほしいものであるので、自分からお店の役も含めて楽しんで、何度もしました。うまく言えないときは、教え合いもありました。

元気に学校へ

画像1
画像2
画像3
 また、雪が朝から降りました。元気に登校しています。休み時間は、体育館で遊びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp