|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:47 総数:644155 | 
| こいのぼり
 今日は土曜日です。運動場では今日も野球部の子ども達が元気に活動しています。 空を見上げると,大空学級の子ども達が一生懸命つくったこいのぼりがありました。風がふくと風にたなびき元気に泳いでいました。5月5日の子どもの日も,もうすぐですね。   教室の様子
 3年生の教室です。学習の基本は,話をよく聞き,自分の考えをきちんと話すことです。よりよい聞き方話し方を示した「聞き方名人・話し方名人」という掲示物がはってありました。一つ一つ意識して,名人になってほしいものです。 また,国語の学習の掲示もありました。8時間の単元の流れを示すことで,子ども達は見通しをもって学習することができます。次の学習を意識して子ども達がより主体的に学習に取り組むことができればと考えています。   社会科「考古資料館見学」   京都市考古資料館へ見学に行きました。 京都で発掘された様々な展示物を,興味をもって見学することができました。 考古遺物を実際に触れたり,手にとって観察できたりするコーナーもありました。 子どもたちは,様々なことをつぶやきながら楽しんでいました。 今回見学して,見たことや聞いたことを今後の社会科の学習に 生かしていきたいと思います。 西陣織会館見学
 3年生は総合的な学習「室町はかせになろう」で,西陣織について学習しています。 そこで,26日に西陣織会館に見学に行きました。 実際に西陣織を織っている様子を見せてもらい,子ども達はその様子を熱心にながめていました。 また,蚕が作ったまゆから糸ができるということを実演しながら教えてもらい,子ども達はとてもびっくりしていました。1つのまゆから1500メートルもの糸がとれるそうです。貴重な経験がたくさんでき,もっと西陣織について知りたくなったようです。   Hello English Time!
 今日の朝の帯学習は,月に一度の英語に親しむ時間でした。今年より,「Hello English Time」という名前に変え,より英語に親しみ身近に感じられる時間となるよう,各担任が工夫を重ねています。ゲームの要素を取り入れながら楽しく発音したり,音楽のリズムに合わせて発音をしたりしていました。継続的に行うことで,英語に慣れ親しんでほしいと願っています。    スタンフォード大学の学生さんと<2>
 一緒に「王さん取り」もしました。子どもたちとともに元気いっぱいでした。    スタンフォード大学の学生さんと<1>
 「Nice to meet you.」  「初めまして。」   体育の学習では,スタンフォード大学の学生さんを一緒に体ほぐしの運動をしました。 自己紹介の後,握手をしながらあいさつしました。英語であいさつしている子もいました。    松ケ崎浄水場へ<4>
 まずは,1つ目の施設「着水井」へ。 「琵琶湖のにおいがしてる!」 「疏水のにおいと同じやわ。」 ここには,琵琶湖から疏水を経て,5〜7時間かけて松ヶ崎浄水場に到着したばっかりの水が見えました。「琵琶湖の水,ようこそ,松ヶ崎浄水場へ!」ですね。    松ヶ崎浄水場へ<3>
 子どもたちは,真剣な表情で話を聞いていました。 そして,いよいよ見学へ出発!満開のツツジが,私たちを迎えてくれました。    松ヶ崎浄水場へ<2>
 松ヶ崎浄水場に着きました。 お世話になる職員の方にあいさつをして,お話を聞きました。 「今日の見学は,皆さんだけです。」と。 何ということでしょう! 松ケ崎浄水場も,お話をしてくださる職員の方も‘独り占め’でした。    | 
 
 | |||||||||||||||||