食育のお話を聞いて
栄養教諭による食育のお話を聞きました。年間に給食を197回食べていること。そして,給食には,調理員さんだけではなく,たくさんの人が関わっていることを改めて考えるきっかけとなりました。給食だけではなく,家庭での食事に対しても,毎回,いろんな人たちへの感謝の気持ちを込めて,食事をいただきましょう。ということを感じることができました。
【2年生】 2017-01-24 09:05 up!
豆電球に明かりをつけよう
ソケットなしで、豆電球をつけるのにはどうするか、予想を立てて実験で確かめました。豆電球を確かめると、線のつなぎ方が二本とも下についているように見えるという意見と片方は下まで行かず横に接続しているという意見の二通りになりました。そこで、ソケットを見ると下と横に線が来ていたという意見が出て、ソケットを見て確認すると同線は、一つは下で一つは横についていました。このことから豆電球に明かりをつけるのには、電池からの同船を一つは下で一つは横に充てればいいのではないかという予想で一致するようになりました。実験をして確かめ、ノートにまとめました。
【3年生】 2017-01-23 15:49 up!
交流給食
【食育】 2017-01-23 15:43 up!
給食感謝週間スタート
食育は、給食に携わる人について、考えました。感謝していただきましょう。
【学校の様子】 2017-01-23 15:41 up!
元気に登校
朝は、うっすら積雪。その下は、凍結。雪をふむと一瞬融けますが、そのあと凍ります。こけずに、登校しています。
【学校の様子】 2017-01-23 15:39 up!
今日の給食(月)
【食育】 2017-01-23 15:18 up!
やっぱり子どもは雪が好き!
なかなか消えない雪にちょっと閉口気味の大人たちですが、子どもたちは休み時間になると元気よく外へ飛び出してきて、雪の中でそれぞれの楽しい時間を過ごしています。サッカーをしている子。雪だるまを作っている子。的に向かって雪玉を投げている子など。やっぱり子どもは雪が大好きです。
【校長室から】 2017-01-23 11:01 up!
また雪が
先週前半に降り積もった雪が、まだ消えないうちに、また新たに積もり始めています。道路の雪は融けていましたが、まだ運動場や歩道は雪が積もったままです。雪の多い静原でも、こんなに雪の日が続くことは珍しいです。
【校長室から】 2017-01-23 10:21 up!
トイコンテスト いよいよ出走!
美しく作られた10メートルのレーシングコースを6人ずつのグループで走らせます。タイムはセンサーで測られ、瞬時に映し出されます。スタートの前にしっかりゴムをまいて、車を上から指で押さえて、合図とともに走らせます。緊張の一瞬。出場した子どもたちの車は、勢いよくスタートすることができました。
【校長室から】 2017-01-23 10:16 up!
トイコンテストに参加しました
1月22日(日)にトイコンテストに参加しました。会場は深草にある京都市立京都工学院高等学校で、とても立派なきれいな校舎で、高校生もスタッフとしてお世話してくれていました。トイコンテストはコンテストの規格に合った車を自分で作り、タイムやスタイルを競います。出走前に自分の車をチェックして臨みました。
【校長室から】 2017-01-23 10:09 up!