![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:43 総数:322122 |
2年英語活動![]() What color do you like? I like red. 歌ったり,ゲームをしたりしながら, 英語を聞き,発音し,楽しみました。 4年 すがたをかえる水 理科実験![]() ![]() ![]() 「水は100度で沸騰する。」という知識は持っている児童も多いのですが,実際実験すると・・・。 ビーカーの水をガスコンロであたため,1分ごとに温度を計ると, 「小さなあわが出てきた。」 「どんどん温度が上がっていく。」 「あわが大きくなった。」 「どんどんあわが出ている。」 「湯気?が出ている・・・。」 ビーカーの中の水の変化に目をかがやかせて実験していました。 図書委員会 自作紙芝居読み聞かせ![]() ![]() 「桃太郎?」 桃太郎をベースに自分たちでお話の内容を考え,場面ごとの絵も描いて紙芝居をつくりました。 図書委員会の人も一生懸命準備をして,頑張って活動していました。 6年 ALTの先生ともあと1回・・・![]() ![]() 「go to bed.」「eat lunch.」など生活に合わせた時間の言い方を ジェスチャーゲームなどを交えて学びました。 ALTの先生との授業もあと1回。ぜひ楽しんでほしいです。 また,授業終了後,社会科の学習でアメリカのことを調べている子たちは, 生活の様子などをインタビューしていました。 新たな発見って楽しいですね。 2年算数「100センチをこえる長さ」![]() ![]() さあ,1メートルものさしで何かをはかってみよう。 「教室の入り口から窓際までは?」 みんなで協力してはかり始めました。・・・7メートル97センチ。 長いものを測るときはメートルをつかうと便利ですね。 次は何をはかろうかと,みんなわくわくしています。 2年算数「100センチをこえる長さ」![]() ![]() 「もっと長いものさしを使ったら,はかりやすそうだなあ。」 「両手を広げた長さを写し取ってはかれば,わかりやすそうだな。」 「紙テープに写し取って,紙テープをはかればいいよ。」 いろいろやってみながら,自分の両手を広げた長さをはかりました。 129センチ,132センチ,114センチ・・・・ けっこう長いね。 1年生 うまく跳べるようになったよ!![]() ![]() ![]() 挑戦しています。 小学校に入ってはじめての「とび箱」の学習ですが, みんなで決まりを守って安全に気をつけて, うまくとび箱の準備や片づけも出来るようになりました。 練習を重ねて,上手にとべるようにもなってきました。 今日は,みんなの前で色々な跳びかたを発表しました。 「うまく跳べるようになったよ!!」 最近の僕たち,わたしたちは・・・?
上:図画工作科「いろいろぺったん」!楽しかったね。
中:京極小学校音楽会,がんばるぞっ! 鍵盤が,できるようになってきたんだよっ。嬉しいな。 下:大好きな栄養教諭の先生との学習。 今回は,「食べ物の名前を知ろう。」でした。 季節の遊びを兼ねた,とっても楽しく,学びのある時間でした。 ![]() ![]() ![]() 教えて!お父さん 課外学習![]() ![]() ![]() 保護者のお父さんを講師に,「電気と磁石で回してみよう。クリップモーターを作る」授業でした。たくさんの子どもたちが参加して、クリップモーター作りに挑戦しました。 銅線を巻いたり、やすりで削ったり,難しいところは友達と助け合ったり,高学年やPTAの方が教えてくださって,乾電池・電池ボックス・銅線で回路を作り,磁石を使ってクリップモーターを回しました。子ども達の目はキラキラ輝いていました。 お父さんに教えて頂いて、理科の学習の楽しさが体験できました。 感謝して・・・
先週は給食週間でした。
豆つかみ大会,クイズ,紙しばい,交流給食,調理員さんへのメッセージ・・・ いろいろな活動や楽しいことがありました。 いつも,おいしい給食をありがとうございます。 また,食べ物の「命」をいただいていることにも感謝した1週間でした。 ![]() ![]() ![]() |
|