![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:43 総数:640164 |
社会見学【京都府警察本部】<5>
「では,最後に,体験コーナーへどうぞ。」
「うわぁい!」 ![]() ![]() ![]() 社会見学【京都府警察本部】<4>
12月16日(金)に4年生が行った京都府警本部の社会見学の続きです。
「みなさん,信号機の電球1つの大きさはどのくらいあると思いますか?」 「どれぐらいやろ・・・。」 「大きいんやろかなあ・・・。」 「実は,ここに・・・,これが本物です。」 「うわあ,でかい!」 「では,さわってみましょう!」 ![]() ![]() ![]() 図画工作「一版多色刷版画」(5年)(2)
彫刻刀で線が彫れた子どもは,板に絵の具を塗り,その上に黒い紙を置いてこすっていきます。初めての一版多色刷版画で,黒い紙にきれいに写っている絵を見て子どもたちはとてもうれしそうでした。「今までの版画より楽しい。」と言っていた子どももいたようです。どんなできあがりになるか,楽しみですね。
![]() ![]() ![]() 図画工作(一版多色刷版画)(5年)(1)
5年生は6年生と同じく,一版多色刷版画に取り組みました。動物や昆虫,鳥,植物などそれぞれが本やインターネットなどで調べて参考にし,下絵を描きました。それを板に写して,彫刻刀で彫っていきます。
![]() ![]() ![]() 体育「パスゲーム」(2年)
段ボールでつくった手作りのゴールを使って,2年生がパスゲームの学習をしています。休み時間や放課後などにあまりボールを使って遊んでいる子どもが少ないからか,なかなかパスされたボールを受けることができません。
けれども少しずつこつを覚え,ボールをよく見て受ける場面が見られてきました。動きも少しずつよくなってきました。得点が入るととてもうれしそうです。パスゲームの楽しさをたくさん味わってほしいです。 ![]() ![]() ![]() 歴史学習(6年)
6年生は歴史の学習をしていました。戦後の日本の様子について学ぶところで,同じ場所で年代が違う写真を見比べながら,気づいたことを出し合い,それをもとに学習問題をつくっていました。
知っていることも色々とあり,子どもたちは関心をもって学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() 算数の学習(3年)(2)
それぞれの考えを話し合いました。「分母も分子もたす」という考えと,「分母はそのままで分子はたす」という考えが出て,それぞれ意見を出しました。
3年生の子どもたちなりに,なぜそうなるのかを言葉で一生懸命説明していました。ただ計算ができるのではなく,なぜそうなるのかまで考えられる子どもたちに育ってほしいと願い授業を行っています。 ![]() ![]() ![]() 算数の学習(3年)
3年生は分数のたし算の学習をしていました。5分の2と5分の1をたすといくつになるのか,図をかきながら一人一人が考えていました。
![]() ![]() ![]() 科学センター学習(6年)(2)
他にもどんな特性があるのか,川の流れに対してめだかはどう泳ぐのか,流れをつくって実験しました。その結果,流れとは逆に泳ぐことがわかりました。そうでないと海にまで流されてしまうからだそうです。実験や観察をしながらめだかについて楽しく学べたよい時間となりました。
![]() ![]() ![]() 科学センター学習(6年)
1組は,めだかの特性について学びました。めだかを顕微鏡で観察し,雄雌の違いや特徴を確認しました。めだかの目はなぜあんなに大きいのか,それは360°見渡すことができるようにということだそうです。
![]() ![]() ![]() |
|