京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up9
昨日:43
総数:640164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

第15回 京都市部活動 卓球全市交流会 (男子)

画像1画像2
 12月26日,部活動全市卓球交流会(男子の部)が京都府立伏見港体育館で行われています。

 本校,部活動卓球部からは3名が出場します。朝,7時50分に学校に集合してから京都府立伏見港体育館に出発しました。団体戦(3人がそれぞれシングルスを行う)です。

 多くの小学校が参加し,開会式がお紺われました。

新しい一輪車を購入しました!

 たくさんの子どもたちが休み時間に楽しく使っている一輪車。よく使っているので,大変老朽化が進んでいました。学校評価の保護者の方のご意見でも,「一輪車の台数を増やしてほしい。」「一輪車を買い替えてほしい。」という声が聞かれていました。全体の予算とも相談しながら,5台の一輪車を購入しました。早速子どもたちはうれしそうに使っています。今後も計画的に少しずつ新しいものに買い替えていきたいと考えています。 
画像1

町別集会(2)

 話し合いの後は,集団下校を行いました。分団長を先頭に,子ども110番の家を確認しながら帰りました。困ったことがあった時や助けてほしい時のために,110番の家をしっかりと覚えてほしいと思います。
 
画像1
画像2

町別集会(1)

 登下校の安全を振り返ったり,冬休みの過ごし方を確認したりするための,町別集会を22日に行いました。3回目の町別集会。分団長の子どもたちもずいぶん慣れてきました。登下校の反省として地図を見せたり,黒板に図をかいたりしながら通学路について説明し,話し合いを進めていました。
画像1
画像2
画像3

朝会(2)

 校長先生のお話の後,冬休みの過ごし方について先生からのお話を聞きました。「3つの車に乗らないで。」というお話でした。赤い車・・・消防車(火遊びをしない),白と黒の車・・パトカー(事件に巻き込まれないように,ルールを守って生活しよう。),白い車・・・救急車(事故に合わないように)というお話でした。安全には十分に気を付けて冬休みを過ごしてください。
 次に,給食委員会から給食を残さず食べられたクラスの発表がありました。多くのクラスが呼ばれていました。給食調理員さんが心をこめて作ってくれた給食です。みんなで残さず食べ,残菜0にしていきたいですね。
  
画像1
画像2
画像3

社会見学【京都府警察本部】<10>

 お別れする前に,敬礼の仕方を教えてくださいました。

 子どもたちの姿が真剣で,あまりにもカッコよかったので,思わず動画も撮らせていただきました。帰校後,みんなで見ました。
画像1
画像2
画像3

社会見学【京都府警察本部】<9>

 最後の最後に,ロビーで並んでいると・・・,なんと‘サプライズ’が!

 なんと,制服の女性警察官の方が来られて,お話を伺うことができました。

 警察官になったきっかけや,仕事をされていて嬉しかったことやこわかったことなど,子どもたちのお尋ねにも答える形で,ご自分の思いなども語ってくださいました。

 子どもたちは,真剣な面持ちでお話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

社会見学【京都府警察本部】<8>

 警察の仕事や,安全・防犯などについて,楽しく学べました。
画像1
画像2
画像3

社会見学【京都府警察本部】<7>

 「ええ感じ!」

 
 見学は,個人(家族)でもできるそうなので,よろしかったらぜひお問い合わせを!
画像1
画像2

社会見学【京都府警察本部】<6>

 「おお,カッコええよ!」
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/1 中間マラソン(7日まで) 健康相談(マラソン大会前) 租税教室(6年) フッ化物洗口 
2/2 H29年度新入生半日入学・入学説明会 ALT  食の学習(6−1) 小さな巨匠展(〜5日まで)
2/3 1/2成人式(4年) ALT ケータイ教室(6年)
2/6 朝会 室町タイム(6年) 委員会活動
2/7 アイマスク体験(4年) 

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp