京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up92
昨日:63
総数:559805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

慣用句って?

国語で「慣用句」について学習しました。
慣用句ってどんな言葉のことを言うのだろうというところから,いろいろな慣用句の意味について調べていきました。
「頭をひねる」ってどんな意味だろう・・・。自分で予想をしてから国語辞典を使って調べていきました。たくさん調べていく中で,「慣用句っておもしろいな」と感じている子もいました。
画像1

事故や事件を防ぐ工夫を考えよう

社会科の学習で,自分たちの身の回りを振り返って,事故や事件を防ぐ工夫にはどのようなものがあるかを考えました。信号機,こども110番の家,標識や看板,歩行者と自転車に分けてある道など様々な意見が出てきました。たくさんの意見が出てきた中で,いくつかをピックアップして,「なぜそれらの工夫があるのだろう」ということについてもグループで考えていきました。「ガードレールがあるのは,もし車が歩道の方へ来てしまっても歩行者に当たらないようにするため」「街灯は,暗い夜道を明るく照らして安全に歩けるようにするため」グループの中でいろいろな意見が飛び交っていました。
画像1
画像2

マット運動

画像1
画像2
画像3
体育でマット運動が始まりました。いろいろな新しい技にチャレンジしたり,連続技に挑戦したりなど,とても張り切って頑張っていました。

NHK放送体験に向けて

5年生が、11月にNHK放送体験に行きます。
その時に、番組を制作するのですが、そのための取材をしました。
いつも総合的な学習の時間にお世話になっている京都大学大学院のお二人です。
リポーターがいて、インタビューをします、その様子を動画におさめます。これを子どもでするのです。
さあ。どんな番組ができるか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

そろばん2

そして,小数点の打ち方について学習しました。定位点よりも1つ右にずれると10分の1の位に,もう一つずれると100分の1の位になっていくことを確認し,数字を入れたりたし算,引き算をしたりしました。
練習問題にも取組,早く終わった子たちは,ミニ先生になって教え合ったり一緒にやったりしていました。
画像1
画像2
画像3

そろばん

算数の学習で「そろばん」を使って数字を打ったり,計算をしたりしました。
はじめは,去年のことを思い出しながら,定位点を確認したり,数字を入れたりはらったりしました。整数同士のたし算,引き算の仕方も思い出していきました。
画像1
画像2

あきとあそぼう

秋見つけで見つけた宝物を使って,遊びを考えました。
今日は「どんぐりごま」を作りました。
友だちとまわして,楽しんでいました。
画像1
画像2

おはなしわくわく

おはなしわくわくがありました。
友だちとなかよくするためには...
考えさせられるお話でした。
画像1
画像2

公立学校訪問 4

最後は、ふれあいサロンで、参観授業について研究主任より話をしました。
質問コーナーでは、学生さんらしい素直な質問がたくさん出て、ほほえましかったです。

これから大学で、しっかり勉強して、素晴らしい先生になってほしいと思います。
皆さん、頑張ってくださいね。


画像1
画像2
画像3

公立学校訪問 3

3時間目は、3組と2年1組の英語活動の授業を参観してもらいました。
"What shape?"という単元で、ほしい形をたずねる言い方を知る学習でした。
保護者の英語ボランティアの方にもお世話になり、子どもたちは、大変集中して歌を歌ったり、ゲームをしたりしていました。





画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
2/2 節分祭パトロール
2/3 節分祭パトロール
2/6 学校朝会

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp