![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:56 総数:155579 |
園内作品展をしています![]() ![]() ![]() 一人一人の思いのこもった作品,5歳児の共同画,3学年合同作品「はながさ おまつり」もあります。 保護者の方,南浜小学校の先生方,教育委員会の方も足を運んでくださっています。 ありがとうございます。 3歳児は自分の思いのままに,楽しんで表現することを大切に… 4歳児は自分の思いを自分なりに表現する楽しさ「友達とのかかわり」を大切に… 5歳児は様々な世界との出会いの積み重ねの中で「自分なりの表現」や「友達やクラスのみんなで一緒に表現する喜び」を大切に… 子どもたちは,クラスの友達と一緒に,幼稚園兄弟の仲間で,おうちの方と一緒に, 自分の作品を見つけたり,見てもらったりするうれしさを感じています。 23日(月)午前中まで,見ていただけます。 ぜひお越しください! 1年生の担任の先生方と…![]() 子どもたちの作品をゆっくりとご覧になり,楽しんで表現している様子を感じてくださっていました。 また,幼稚園の造形あそびの様子や小学校の図工の様子など,互いの子どもたちの姿や指導について話し合う機会となりました。 教育相談(つぼみ組)のご案内
1月のつぼみ組が始まりました。
『配布文書』の欄をご覧ください。 みなさんのお越しををお待ちしております! こども展見学![]() ![]() ![]() 年長組の子どもたちはさっそく、中京区のみらい館で行われている京都市立幼稚園こども展を見学に行きました。 会場では、自分の作品が展示されているので、大喜びで探したり、他の幼稚園の作品を見て「こんなん作りたい!」「どうやってらできるんかなぁ〜」と興味津々な様子で、じっくりと見学を楽しんでいました。 マラソンの季節がやってきました!![]() ![]() 年長児たちは昨年の経験をもとに、今年は『休まずに、なが〜く走る』ことを目標に、取り組んでいます。また年中児は、走ること・・それ自体が楽しい!気持ちいい!と感じられるように、一人一人のペースを大切にしています。 また、年長児が年中児を一生懸命応援する姿も大切にしていきたいと思っています。 12月生まれお誕生会![]() ![]() お誕生児一人一人、好きな食べ物や、大きくなったら、何になりたいか?などみんなの前で、ドキドキしながらお話しました。 また先生からの“お楽しみ”として、クイズをしました。みんな、とても大きな声で一生懸命答えていました。 大きくなった!うれしさや、『ありがとう』の気持ちをみんなで共有できたお誕生会でした。 幼稚園には・・ミニサンタがいっぱい!![]() ![]() プレゼントを作ったり、友達や先生にプレゼントを配ったり、とてもにこにこ顔のサンタさんです。 友達が喜んでくれる様子をみたり、友達と一緒に幼稚園中を歩き回ったり・・することを楽しんでいます。 楽しい音がいっぱい!![]() ![]() 子どもたちは今、楽器遊びに夢中です。「サンタさんに聞こえてるかな?」「ギターもほしいな!」といろいろな思いがふくらんでいます。 心おどる・・音、友達と一緒・・の楽しさを十分に味わっているようです。 幼少連携 お届け物です!![]() ![]() にこやかに小学校の先生が受け取っていただけたので、とてもうれしそうな表情にかわりました。 このような、ささやかな“幼小の交流・・”も大切にしていきたい・・と思っています。 幼小連携 家庭教育学級![]() ![]() 『小学校生活から見た幼児期に大切にしたいこと』と題して、お話をいただきました。 あいじょういっぱい! ありがとう! あいさつしよう! あさごはんをしっかり! あんしんして! あんぜんに! あそぶ あそびこむ アウトドアですごす! アサーション!(相手に自分のことをわかってもらえるようにするトレーニング) アイデア イメージ イマジネーション! アンゲーム アンケイタイ スマホ アンビデオ! と『10のあ』をテーマにお話をしていただきました。 『幼児期には様々なことを体験し、自分から興味関心をもって取り組んだことが、 “ほんもの”の力になっていく』 『文字や数字などの学習の基礎になる“イメージ力”を幼稚園で十分に育てておくこと が大切!』というお話が特に印象的でした。 |
|