![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:46 総数:512345 |
百年後のふるさとを守る2
1人でもすらすら読めるように頑張りましょう!
![]() ![]() 百年後のふるさとを守る1![]() ![]() いろいろなお友だちと読み合いながら,場面に書かれている内容を確認していきます。 4年生社会見学8 〜琵琶湖疏水〜![]() ![]() ![]() 鬼ごっこをしたりブランコやすべり台をしたりして楽しく遊べました。 4年生社会見学7 〜琵琶湖疏水〜![]() ![]() ![]() 思い思いに集まりながら美味しくいただきました。 保護者の皆様,ご多用の中お弁当のご準備ありがとうございました。 4年生社会見学6 〜琵琶湖疏水〜![]() ![]() ![]() またしばらく進むと,トンネルに入りました。 このように,第1疏水はトンネルを出たり入ったりしながら山科に向かって流れていることが分かりました。 4年生社会見学5 〜琵琶湖疏水〜![]() ![]() ![]() この竪坑は,トンネル工事を早めるためや換気や採光のために掘られました。 ここで使われているレンガは,当時,御陵にあったレンガ工場で作られたものだそうです。 4年生社会見学4 〜琵琶湖疏水〜![]() ![]() この道は「小関越え」と呼ばれ,京都と滋賀を結ぶ重要なルートでした。 途中,木を登っていくリスに遭遇しました。 4年生社会見学3 〜琵琶湖疏水〜![]() ![]() ![]() 私たちは,いったん疏水と別れて山道を進みました。 4年生社会見学2 〜琵琶湖疏水〜![]() ![]() ![]() これは,当時,船の航行ができるように水位を調節するために作られたものです。 当時の人々の工夫がうかがえますね。 4年生社会見学1 〜琵琶湖疏水〜![]() ![]() ![]() 4年生の子どもたちは,社会科の中で「琵琶湖疏水」についての学習を進めています。 その学習の一環として,疏水の取り入れ口(浜大津)から山科まで疏水をたどって歩きました。 まずは,京阪電車で浜大津まで行き,その後,取り入れ口まで歩きます。 |
|