京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:120
総数:485192
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

アニマシオン

画像1
画像2
学校司書の先生と山科図書館の職員さんにお世話になって,アニマシオンを行いました。3年生児童が対象です。本の読み聞かせをしていただいた後,本の中身についてクイズ方式で問題を出していかれました。みんな楽しそうでした。

華道部

画像1
画像2
 昨日の華道部は,クリスマスのイメージでいけました。
牛乳パックを使用し,画用紙で飾り付け,素敵な入れ物が出来上がりました。
杉は,日本の40%が杉の木だそうです。葉っぱが柔らかいので生け花に
よく使います。
ポインセチアは赤い大きな花に見えるのは「苞」(ほう)というもので
先端にある小さな黄色いものが花になります。鉢で買ってきたものを
みんなで切り分けて生けました。
黒鉄黐(くろがねもち)は葉っぱが丸くてつやがあり春に小さな白い花を
たくさん咲かせて冬に赤い実をつけます。学校にある木を使いました。
身近にあるものを使っていけるのも楽しいですね。


食べものの通り道

画像1画像2
 「食」の学習がありました。『食べものの通り道』ということで,栄養教諭の先生から,食べたものはどのように体の中を通っていくのかを教えてもらいました。
 「へえ,知らなかった」「不思議だね」という声が聞こえ,たくさん質問する姿も見られました。
 

読み聞かせに来てくれました!

画像1画像2
図書委員会のお姉さん・お兄さんが,絵本の読み聞かせをしに,1年生の教室に来てくれました!
お話が大好きな1年生は,興味しんしんです。静かに聞くことができていました。

来週はなんと,大宅中学校のお姉さん・お兄さんが読み聞かせに来てくれます。どんなお話をしてくれるのか,楽しみですね♪

4年 エコライフチャレンジ

画像1
画像2
画像3
今日は気候ネットワークさんに来校いただき,エコライフチャレンジの学習をしました。
子ども達は「エコライフ?」と疑問に思いながら集まりました。
地球温暖化について映像やクイズを交えながら,楽しく,そして真剣に学習ができたので,子ども達は学習が終わった時,「エコライフに挑戦したい!」や「意識をしていきたい!」とやる気に満ち溢れていました。
冬休みに向けて,環境に優しい生活を送ってほしいと思います。

1年図工 おってたてたら

画像1
画像2
図工で、画用紙をおってたてて家をつくりました。
つくった家を、ならべて町をつくりました♪
「川があるから橋を作ろう。」
「学校も作りたいな。」など、まだまだ作りたいものが増えたみたいです。

エコライフ

画像1
画像2
画像3
4年生児童が環境学習を行いました。講師の方に来ていただいてお話をききました。どうすれば環境にやさしい生活が送れるのか,みんなで考えました。

パワーアップタイム

画像1
画像2
画像3
気持ちのよい青空のもと,全校児童でパワーアップタイムを行いました。今回はランニングです。フレンドリークライミングに向けて体力アップです!

生活科 あそんで ためして くふうして!!

画像1画像2
それぞれのおうちから集めてきた材料をつかっていろいろな遊びを考えました。「これは,つみやすなぁ!!」「これは,転がして物を倒すとおもしろいよ。」などの発見をして,わくわくしていました。つぎは,いよいよ,1年生を招待するわくわくフェスティバルに向けて,本格的におもちゃを作ったりゲームを考えたりしていきます!!
どんな遊びが生まれるか,わくわく楽しみです。

国語科 あったらいいな こんなもの

こんなものがあったら いいなぁ〜とそれぞれが夢を膨らませて道具を考えました。グループで,自分の考えたものを紹介したり,どんな作りになっていたり,どんな時に使うとよいのかを質問し合いました。自分の考えたすてきな道具が,たくさんの人により分かりやすく伝わるには,どんな工夫をしたらよいのかを学習していきます。

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp