京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:67
総数:484633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

6年生 オープンスクール<2>

画像1
画像2
画像3
オープンスクールの後半では,部活動の見学が行われました。
ただ見学するだけでなく,実際に体験することもできました。
やさしい先輩のもとで部活動を見学することが出来ました。
花山中学校の皆さん,本当にありがとうございました。

6年生 オープンスクール<1>

画像1
画像2
画像3
あと40日あまり登校すれば卒業式です。
6年生の子どもたちにとっては,中学校進学への期待と不安が交錯している時期です。
その不安を払拭するとともに更なる期待を抱くために,花山中学校で「オープンスクール」を開いてくださいました。
中学校の生徒会が中心となった「オープンスクール」。
子どもたちにとって中学校への憧れを強くした素晴らしいものとなりました。

命の大切さについて学びました

画像1
画像2
画像3
今月のふれあい学習として,二年生は出産時の赤ちゃんについてのお話をもとに「命の大切さ」について学びました。
おなかの中の赤ちゃんの大きさなどを知った子どもたちは,「えー!!」と驚きながらも真剣に授業を受けることができていました。
また,出産を経験した教員のお話しを聞くこともでき,とても興味津々な様子でした。

クイズ大会をしよう3

画像1
画像2
来週の外国語活動の時間にはベン先生に来ていただけるので,一緒にクイズ大会に参加してもらおうと,熱心に練習を行っていました。

大会当日が今からとても楽しみです。

クイズ大会をしよう2

画像1
画像2
画像3
チャンツ等をして復習した後,来週のクイズ大会に向けて,グループに分かれて,作ったクイズの発表の仕方を練習しました。

クイズ大会をしよう1

画像1
画像2
外国語活動の様子です。

今日のアイスブレーキングは,好きな果物のインタビューで行いました。

もののとけ方2

画像1
画像2
画像3
どのようにして,ものの重さをはかればよいのか,消しゴムや定規などを使って調べることができました。

もののとけ方1

画像1
画像2
画像3
理科の学習の様子です。

今日は,電子てんびんや上皿てんびんの使い方について,実際のてんびんでの操作を見ながら学習しました。

学習の様子その2

画像1
画像2
画像3
今日の2時間目の様子です。
毎月,テーマに合わせて人権について考える「ふれあい学習」を行いました。
今月のテーマは『生命尊重』です。

今日の学習では,導入にあらかじめご家庭からお借りした子どもたちの赤ちゃんの写真を「誰でしょう?クイズ」で紹介し,その後「赤ちゃんにも今のみんなにもある,おへそはなんであるのだろう。」と考えました。

紙粘土で作った1か月〜5か月の赤ちゃんの模型を触ったり見たりしながら,「ちっさ!」と驚いたり,5か月のときの赤ちゃんの実際のエコー映像を見て「動いてる!」と感動する姿が見られました。

最後には保護者の方からのお手紙ももらい,生んでもらったこと,今も育ててもらっていることに感謝したいという気持ちでいっぱいの子どもたちでした。

学習の様子その1

画像1
画像2
画像3
今週の学習の様子です。
個別学習では,新しく国旗や色取りゲームなどを取り入れています。
また,少し難しい中で一生懸命ボタン留めにも挑んでいます。

「今までと違う内容をすること」は,一見当たり前のようですが,大人でも初めてのことは緊張したり,不安になるものです。
それを日々受け入れて,積極的に学習に参加しようとする子どもたちを見ていると本当に頼もしく思えます。
来週も頑張りましょうね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 さわやかマンデー ALT(5年生)
1/24 新1年生体験入学・子育て講座
1/25 フッ化物洗口
1/28 PTA卓球大会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp