京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:3
総数:145185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 煙ハウスでの体験も、一酸化炭素の話を聞き、もう一度体験しました。避難訓練では、情報を聞いて判断し、行動することが重要です。どこが燃えているのかという事で燃えているところに近づかないようにして、避難することになります。誰かが動いたので何も考えずにそのあとをついていくのは、あたりもあれば、はずれもあります。はずれの場合、先に行動した人のせいにしても悔いは残ります。情報を得て、どうすればいいか考えて行動することです。聞いてすぐに行動することが日頃からできているといいです。よく聞いていないけど、隣の人が〜したので真似をしているような聞き方では、遅れます。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 地震発生からその後火事が発生して避難するという想定で訓練を実施しました。ゆれたら、落下、倒壊の危険があるので倒れてこないところ落ちてこないところで低くなることや頭部を守るようにすることなどがやらなければならないことです。また、日頃から、物が倒れてこないことや落ちてこないように、備えておくことが大事であることを事前学習しています。火災発生で、本来なら、運動場への避難となりますが、今日は、運動場の状況がよくないので、体育館への避難となりました。火災については、煙を吸って命を落とすことになることが多いので、ハンカチなどで、鼻口を覆って、避難します。煙ハウスの中も通ることで、煙対応の訓練もしました。

元気に登校

画像1
画像2
 京都バスは、市原から静原へは、チェーンをまいた車両に乗り換えて運行しています。

元気に登校

画像1
画像2
 今日も雪が、それも、水分を含んで重たくなった雪がたくさん積もっています。元気に、歩いて登校しています。融雪剤散布の車も走っています。

今日も雪!

ここ静原では例年何日かは大雪の日があるのですが、大雪の日の翌日はすぐに道の雪も融けていました。ところが今年は日曜日も含め、3日連続雪に覆われています。雪かきの大変さをほんの少し理解できる気がします。
画像1
画像2
画像3

書初め展

画像1
 書初め展です。1月20日、参観日の日までです。

スリッパ

画像1
 トイレのスリッパをきれいに並べています。雑巾でも拭いていました。

昼休み

画像1
画像2
 雪が降っていますが、雪で遊びたくて、運動場に出ています。

計算のきまり

画像1
 AとBを足したり引いたりしてからかけても、ABそれぞれをかけてからたしたり引いたりしても答えは同じになることを確かめ、式に表すとどのようになるか確認しました。どんな時等号で結び付かられるか、等号で結び付けられるように変化した式を書く方法を確かめました。

小数のかけ算

 今日から,算数では,「小数のかけ算」の学習に入りました。3年生のかけ算ではなかった,小数の概念が入ってきた学習です。例えば「0.2×4」は「0.2を10倍する」「積を10で割る」という作業が必要になってきます。最初はとまどいをみせていましたが,やり方が分かるとどんどん問題を解いていくことができました。黒板に自分が計算した答えや,考え方などを書き,説明する時間もとるようにしました。説明することで自分の考えた事も整理でき,より理解も深まります。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp