![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:2 総数:145289 |
教室のゆかの面積はどのくらい?
今日の2時間目の算数の時間に,「面積」の学習をしました。これまでは,平方センチメートルまでの大きさを学習していましたが,今日からは,平方メートルの学習でした。問題文では,たて7m,横9mの教室のゆかの面積を求めましたが,問題を解いた後に,「この教室はどのくらいの広さ何だろう?」と言っていたので,実際に教室のたての長さと横の長さを調べ,教室のゆかの面積も求めてみました。たてが約6m,横が約5mで,30平方メートルだと分かりました。実際に教室も調べてみることで,1平方メートルの大きさを実感することができました。
![]() ![]() 算数「かけ算(2)」![]() 今日の給食(火)![]() きょう土をひらく
今日から,社会科では,「きょう土をひらく」という単元の学習が始まりました。きょう土とは,自分たちが生まれ育った土地。ふるさとという意味です。最初に,今,みんなが住んでいる京都市について,もっと詳しく知ろうということや,生活につながっているものには,歴史があり,それを作った人々の思いや願い,そして作られた理由があるよといったことを話しました。その後,京都市にある用水路や小学校,日本で最初に作られた織機等がなぜ作られたのか,どんな思いで作ったのか等を話し合い,以前学習した琵琶湖疏水の通り道と京都市を流れる川の通り道を地図上で確認し合いました。「琵琶湖疏水はとても長いですね。」「浄水場とつながっています。」といった意見が出てきました。その後,「琵琶湖疏水は自然にできたものだろうか?」と質問すると,「京都の人が作ったのでは・・・」という意見,「自然にできた」という意見に分かれました。次の時間に資料を使って調べていきたいと思います。琵琶湖疏水は,京都市の人々の生活にとってとても大切なものです。しっかりと学習して,その大切さや作った人々の思いにふれていきたいと思います。
![]() ![]() 体育「パスゲーム」![]() 算数「九九を覚えよう」![]() 音楽「ようすをおもいうかべよう」![]() ![]() やるべき事がやりたいことに![]() てつなぎおに![]() ![]() ![]() 夢の実現へ![]() ![]() |
|