足跡
動物の足跡も残っていました。わざわざ、山林に入らなくても観察ができます。
【学校の様子】 2016-11-30 12:53 up!
鹿のふん
しばらく、糞に気が付きませんでしたが、運動場の真ん中に糞がばらまかれていまるのに気づきました。周りを見て回ると、わりとたくさんありました。
【学校の様子】 2016-11-30 12:51 up!
持久走練習
体育の時間、持久走、縄跳びと体力向上に取り組んでいます。そのあとすぐに中間マラソンもこなしています。
【3年生】 2016-11-30 12:48 up!
資源回収
牛乳パックが山盛りに集まっていました。回収していただきました。
【学校の様子】 2016-11-30 12:45 up!
元気に登校
【学校の様子】 2016-11-30 12:43 up!
わくわくフェスティバル
わくわくフェスティバルに向けて、自分のお店の紹介を書いています。書き方のヒントを掲示するとそれにのっとって書いていきます。下書きを書いて、その次に色画用紙の看板に清書となります。文字は丁寧に書きますが、字配りよく、文字の大きさも適当なものにするのは、1年生では、少々難しいですが、頑張って書いています。
【1年生】 2016-11-29 16:16 up!
観察記録
集中して、観察記録をかけます。高いところのものが観察しにくいので、とってほしいことも話せます。
【1年生】 2016-11-29 16:10 up!
読み聞かせ
クリスマスが近づき、クリスマス関係の楽しい本でした。手紙がはさんであったりすごろくがあったり、おまけが気になる本でした。
【学校の様子】 2016-11-29 16:07 up!
どうすればいいか考えて素早く動く
モーニングスポーツは、朝のたった10分ですが、少しでも早く来た人は、早くから始めます。しっかり、動きを見て、どうすればいいか考えて動くことを重要視しています。
まっすぐに走るだけでなくいろいろな走り方ができるようにという事で、この日はジグザグに素早く走りました。地面のマーカーを目印として認識して走ります。早く走ることを意識するために、競走して走ります。
2人組でパスをしながら、走ります。ボールを受けたらすぐに相手にパスをします。パスをしたら、すぐに次のマーカーへ走ります。ボールを受けたらどうするか、パスをしたらどこへ行けばいいか分かっている事が大事です。ボールが来るまでにどうするか分かっていると早く動けます。
後片付けも素早くします。
集合も早い人ほどたくさん運動ができます。
【学校の様子】 2016-11-29 16:04 up!
よりよい発育について考えよう
今日の3時間目に,養護の先生と一緒に,「体の成長」についての学習をしました。まず,1年生から今までの身長や体重の変化をグラフで見て,気づいたことや変化の原因などを話し合い,その後,昨年度の学習での健康な体に必要な3条件(食事・すいみん・運動)について復習しました。健康と発育とはつながりがあるということを確かめ,養護の先生からよりよく発育していくために必要な「成長ホルモン」について,また,成長ホルモンをたくさん出す方法を教えていただきました。「早く寝る」「寝る前にテレビやゲームをしない」「寝る2時間前にご飯などを食べ終える」等,すいみんを中心に話をしていただきました。今後の生活にぜひ,活かしていってほしいと思います。
【4年生】 2016-11-29 16:01 up!