京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:7
総数:143130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

花育

画像1
画像2
画像3
 花や緑を使ったフラワーアレンジメントを作ることを通して、身近な自然の素晴らしさに気づくとともに優しい心や美しいと感じる心を育むことをねらいとして実施しました。クリスマスに向けてのフラワーアレンジメントを作りました。1年を通じて行事がたくさんありますが、植物や花がその行事の中で重要な役割をしていることを紙芝居で教えていただきました。

読み聞かせ

画像1
 3,4年生でも、挿し絵なしのお話を聞いてイメージをもちます。笠地蔵のお話でした。

モーニングスポーツ MS

画像1
画像2
画像3
 今日は、ジグザグに走る競争と1対1の追いかけっこをしました。ボールをもった瞬間にスタートになります。相手の様子を見て、スタートを切ります。

元気に登校

画像1
画像2
画像3
 山の色がそれぞれ見え方が違います。、手前の山は色鮮やかですが、遠くになるとかすんで見えます。遠いほど、空気中に浮かんでいるものがたくさんになりかすんでくるのでしょうか。
 子どもたちは元気に登校しています。すこし、今朝は昨日に比べ、温度が高いです。

今日の給食(火)

画像1
 ごはん 牛乳 肉じゃが(カレー味) 小松菜の煮びたし じゃこ

4コマ漫画を描きました

画像1
画像2
 文化クラブで4コマ漫画を描きました。4コマ目でオチをつけるのが難しいかなと思っていましたが,子どもたちはスラスラと作品を仕上げていきました。

琵琶湖疏水建設に携わった人たちに手紙を書こう

 今日の3時間目の社会の時間に,これまで学習してきた「琵琶湖疏水に携わった人達に」に手紙を書きました。まず,どんな人達がいたかをふりかえると,建設の計画をたてた北垣国道さんや,工事の中心となった田邉朔朗さん,工事を行った人,京都,大阪,滋賀の人たちという意見が出てきたので,その中から1人選び,手紙を書きました。3人とも,すぐに手紙を書き始めていました。「〇〇さんのおかげで,今,ぼくたちはおいしい水が飲めています。」「きっとみんなを納得させるには大変だったと思います。」等,感謝の思いや,当時の人々の苦労や努力について手紙を書いていました。手紙にまとめることで,学習してきたことのふりかえりにもなりました。
画像1
画像2
画像3

しめ縄完成

画像1
画像2
画像3
 後片付け、掃除までしっかりできました。

しめ縄つくり

画像1
画像2
画像3
 地域の方にお世話になり、今年もしめ縄を作ることができました。担任もしめ縄の技能が向上してきています。教えていただいたことをもとに児童への支援ができます。

今日の給食(月)

画像1
麦ごはん 牛乳 平天の煮つけ だいこん葉とじゃこのいためもの ずいきのくずひき
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp