京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:0
総数:221376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

書き初めの練習

画像1
冬休みの宿題で書いた「はつ日の出」をフェルトペンで練習しました。字の形に注意して書きました。

版画を刷りました2

画像1画像2画像3
出来上がった作品です。きれいに刷りあがり,毛の感じがうまく表現できました。

版画をすりました

画像1画像2画像3
今日,版画を刷りました。学校で飼っている「うさぎ」「うこっけい」「かも」を題材として選びました。刷りあがった和紙をめくる瞬間,歓声をあげていました。

プレジョイントプログラム

画像1
初めてのプレジョイントプログラムに挑戦しています。集中して問題を読み,最後まであきらめずに取り組んでいます。

あられが降りました!

画像1
掃除が終わった後,外を見ると「あられ」が降っていました。
大喜びの子どもたちでした。

たこあげ

画像1
画像2
画像3
合同学習の最後に,運動場でたこあげをしました。外は寒かったのですが,たこをあげるのが楽しくて,元気に走りしっかり体を動かす事ができました。

じゃがいももち

画像1
画像2
画像3
生活単元学習の時間に「じゃがいももち」作りに挑戦しました。ジャガイモに切れ目を入れて茹でると面白いように皮がむけて,楽しく作業ができました。茹であがったジャガイモを潰して片栗粉と塩を混ぜてお餅の形にして焼きました。もちもちしてとてもおいしい「じゃがいももち」ができました。

合同学習

画像1
画像2
画像3
京北第三小学校の大杉学級と合同学習を行いました。最初に冬休みの思い出を発表して交流しました。

豆電球に明かりをつけよう

画像1画像2
ソケットと,豆電球,乾電池を使い,豆電球に明かりをつけました。片方の線は,+極へ,もう一方の線はマイナス極へつなぐことを多くの子がすぐに発見し,明かりをつけることができました。

豆電球にあかりをつけよう2

次は,「ソケットなし」(豆電球と導線2本と電池)で明かりをつけるつなぎ方を考えました。見つけるのに苦労しましたが,つなぎ方が分かると喜んで明かりをつけていました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校教育目標

給食だより

保健だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

行事予定

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp