京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:97
総数:560681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

消防署見学2

質問する時間も少しとっていただき,疑問に思ったことや気になったことをさらに深める時間になりました。今日,聞ききれなかったことは,また自分で調べる学習として自分の学びにしていって欲しいと思います。
画像1
画像2

消防署見学1

左京消防署へ見学に行き,消防署の方からお話を聞いたり,実際に体験したりしました。
写真や絵で見るだけでなく実際に目の前で見たり触ったりして,学びも深まっていったようでした。
画像1
画像2

消防署見学へ

社会科の学習の一環で消防署へ見学に行きました。
まずは講堂で京都市の防災の歴史や実態などを教えていただき,後半は消防車や服装について体験を交えながら教えていただきました。
日頃からたくさんの訓練を積み,様々な仕事をして私たち市民を守ってくださっている消防士の皆さんの大変さやかっこよさを感じていた子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

読書ビンゴ

読書週間で読書ビンゴに取り組んでいます。
いろいろなジャンルの本を手にとって,読んでいました。
画像1
画像2

おはなしわくわく

おはなしわくわくがありました。
人間になりたかったさるのお話です。
じっくり聞いていました。
画像1
画像2

茶道部

茶道部の様子です。
こちらも、「よしだ学園オータムフェスタ」でお茶席を設けます。
そのお稽古です。
お菓子やお茶をいただいたり、お茶を点てたりする子たち。お点前の練習をする子たち。グループに分かれて練習しています。
互いに教え合ったりする場面も見られます。

指導の地域の指導者の皆さん、ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

国際部

今日は、2つの部活動がありました。
一つは、国際部です。
今度、23日(日)に、「よしだ学園オータムフェスタ」で発表するダンスの練習をしていました。音楽に合わせて、軽やかにダンスを踊る姿は、とても素敵です。

画像1
画像2
画像3

にこにこそうじ

中間休みに「にこにこタイム」があった日のそうじは「にこにこそうじ」で、たてわりグループでそうじを行います。
高学年と低学年でペアになったり、見本を示したりと、グループごとに工夫しています。
最後には、振り返りも行って終わります。

画像1
画像2
画像3

にこにこタイム

今日の中間休みは、「にこにこタイム」でした。
たてわりグループで、大縄とびをしました。
6年生が1年生を気遣って遊んでいる姿がたくさん見られました。
どのグル―プも頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室開講式〜高学年〜

低学年は国際ルームで行いましたが、3年生以上は、図書室で行います。
同じように、お話を聞き、開講式をしました。

せっかくの学びの場です。自分ですることを決めて、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
スタッフの皆さん、お世話になりますが、どうぞよろしくお願いします。
開講式にご参加の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/20 5年スチューデントシティ

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp