京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up26
昨日:46
総数:325767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

★2年 楽しく うつして★

今年は紙版画に挑戦中の2年生です。
動物園に行った時のことを表現しようと思います。
いろいろな素材を使って動物を作ります。
「体は何で作ろうかな〜。」と相談する姿も見られます。
画像1
画像2

持久走記録会 (12月15日)

画像1
画像2
画像3
桂川の堤防で,持久走記録会をしました。10時のスタートの10分前にスタンバイしました。準備体操をして,緊張をほぐしてスタートを待ちました。スタートの合図で女子・男子の順番にスタートしました。しんどくなった時は,腕をふろう,自分を励まそう,お家の方の応援で励ましてもらおうと,話していました。たくさんのあたたかい声援をいただき,全員ゴールすることができました。寒い中応援に来て下さり,ありがとうございました。

5年生 持久走記録会

画像1
画像2
雨天のため延期になってしまった持久走記録会でしたが今日無事に行われました。
最後まで諦めず,一生懸命走っている姿が素晴らしかったです!

5年生 「狂言ミュージカル」の鑑賞会がありました!

画像1
12日(月)に,「狂言ミュージカル」の鑑賞会がありました。お話の中身も分かりやすく,笑いやクイズコーナーもあって,とっても充実した時間になりましたね。
また,イスやマット等の片付けもテキパキとすることができていました!さすが,高学年です!これからも,5年生は6年生を送る会や卒業式などの準備をしていかなければなりません。この調子でがんばりましょう!ファイトー!!

5年生 MBSの出前授業がありました!

画像1
画像2
画像3
ニュースが出来上がるまでの過程や,情報を伝えるときに気をつけていることを学びました!
実際使用しているカメラを触らせて頂いたり,アナウンサーの体験もしたりしました。

食に関する指導

 食に関する指導で,おやつはどんな時に食べたらいいのか,どんなおやつを食べたらいいのかを教えてもらいました。自分が普段食べているおやつについて振り返りました。おやつにも色んな種類があることを知ったので,これからは食べる時間や種類に気を付けて食べてほしいと思います。
画像1

エコライフチャレンジ

 気候ネットワークの方に来ていただき,地球温暖化について教えてもらいました。地球温暖化によってどんなことが起きるのか,あるいは地球温暖化を防ぐためにはどんなことが大切なのかについて学びました。
これから自分の生活を振り返り,環境に優しい生活をしていってほしいと思います。
画像1画像2

生活科 「あきとなかよし」(12月14日)

画像1
画像2
画像3
生活科「あきとなかよし」の学習の最後に,落ち葉や木の実を使った遊び場を作り,3組さんも誘ってあそびました。まつぼっくり釣りやどんぐり転がしゲーム,まつぼっくりのけん玉,マラカスなど,さまざまな遊び場があり,みんなで楽しみました。冬も楽しく過ごしたいですね。

3組おはなし会 (12月13日)

画像1
画像2
3組の友達に,おはなし会に招待してもらいました。最初は,ぺープサートを使った「赤ずきんちゃん」のお話を聞きました。次は,木の人形を使った「桃太郎」のお話を聞きました。知っているお話ですが,次にどうなるのかわくわくしながら楽しく聞きました。3組の友達がお話を覚えて2人組で進めていたので,驚いていました。これから国語の学習「昔話がいっぱい」で,日本と世界の昔話に親しんでいきたいと思います。

★2年 ひろがれ わたし★

 生活科で「ひろがれ わたし」の学習をしています。今の『わたし』になるまでにどんなことがあったのか,インタビューをして聞いてきたことを交流しました。自分の成長を振り返り,自分でできるようになったことや小さい頃の出来事などを嬉しそうに話し合っていました。小さい頃の写真や,遊んでいたおもちゃなどを見あいながら交流を進めています。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp