![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:23 総数:587261 |
エコライフチャレンジ
本日,3・4時間目にエコライフチャレンジがあり,環境のことについてお話を聞いたりクイズに答えたりして,現在の環境の変化や将来の地球について学習しました。温暖化が進み将来は今より4度以上も平均温度が上がってしまう…。そうならないために自分たちはどんな取り組みをするべきかを学び,今日から温暖化を食い止めるべく節水や節電などに取り組んでいけたらよいですね。
![]() ![]() ![]() 念願の隣の東一条館で 2
科学実験は、およそ1時間半です。
いつもすごいと思うのですが、子どもたちが飽きないのです。 小さい学年の子もいるので、難しいこともあるのでは?と思いますが、どのブースでも、熱心に取り組む姿があります。 遊びだす子がいないのです。 科学の力、教えてくださる京大生や高校生の皆さんの力、そして子どもたちの知的好奇心の高さなのでしょう。 びっくりしています。 お世話になりました皆さん、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 念願の隣の東一条館で 1
サタデースクールが隣の東一条館でありました。
今回は、京大の理学部の皆さんが「おもしろ科学体験」としてブースをいくつかつくってくださっています。 昨年は、京大の理学部のある教室までお邪魔しました。 それは、それでよい体験ができましたが、せっかく学校の隣に京大の施設があるので、そこでもさせていただきたいな・・・ということを話していて、実現したということです。 1年生から6年生までの参加がありました。 今回は、京都大学の学生さんだけでなく、洛北高校の生徒さんも手伝いに来てくださっていました。何とそこに、四錦の卒業生の姿が!嬉しいひとこまでした。 ![]() ![]() ![]() サタデースクール(おもしろ科学体験)
京都大学の皆さんにお世話になり,おもしろ科学体験を行いました。今日は,京都大学東一条館での実施でした。実験ブースを作っていただき,子どもたちが順に回っていきます。不思議な実験に子どもたちは,興味をもって楽しむことができました。お世話になった京都大学の皆さん,本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() どうするジョージ!〜1〜
9日(金)にふれあい集会がありました。校長先生に絵本を1冊読み聞かせしてもらい,全校でそのお話について考えます。今年は「どうするジョージ!」というお話。自分の気持ちだけで動いてしまったジョージ。自分の行動に素直に反省するジョージ。反省を次に生かしたジョージ。全校で交流し,たくさんの意見をきくことができました。
![]() ![]() ふれあい集会
ふれあい集会がありました。まず最初に校長先生から「どうするジョージ」という本の読み聞かせをしていただきました。犬のジョージの行動から,考えを深めていきます。読み聞かせの後,全校で交流をしました。その後,低学年・中学年・高学年に分かれて,話し合いをしました。
![]() ![]() ![]() 土曜学習
土曜学習がありました。寒い中ですが,学生スタッフさんの支援を受け,頑張って学習に取り組んでいました。
![]() 異学年との話し合い 2
中学年の様子です。
3年生と4年生とで話し合います。 最初は、全体で、そして学年の混合グループで話し合います。 自分で考えたお話の続きをもとに話し合います。 ![]() ![]() ![]() 異学年との話し合い 3
高学年は、話の続きを考え、そこから自分の生き方へとつないで、学年混合グル―プでの話し合いが中心になりました。
隣の学年との話し合いも、いつもと違った雰囲気で、活発に意見を出していました。 今日、話し合ったこと考えたことは、掲示物にして廊下に貼る予定です。 個人懇談会にお越のおりには、ぜひごらんください。 また、お家での話題にあげていただけたらと思います。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 異学年との話し合い 1
「ふれあい集会」がありました。
1時間目は、体育館で「どうする ジョージ!」 という絵本の読み聞かせをしました。そのあと、全校で、少し意見を出した後、 低学年、中学年、高学年に分かれて話の続きをもとに、自分の生き方を考えるという道徳の学習をしました。 異学年で話し合うことにより、新たな発見をしたり、多様なものの見方を養えたりするのではないかと考えるからです。 低学年の様子です。 意見にしっかりと耳を傾けて聞いています。 ![]() ![]() ![]() |
|