京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:143038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

人にやさしくしよう〜実行へ

 人に親切にするというのは、困っている人がいないから、なにもできませんでした。というのでなく、普通の状態から、楽しいとか嬉しいと思ってもらうことをすることや困っていることが起こらないように予防しようという気持ちで見ていくと、何をすべきか見えてきます。その気づきから考えて実行に移していくことの経験をしていくと、困っている人を見つけたときにも気づきますし、考えて対応もできると思います。
 お祭りに参加しているだけのようですが、御幸持ちがいないとお祭りはうまくいきません。御幸持ちや太鼓、神輿などにぎやかに行列が進むのを見られる人々は、楽しい雰囲気になりますし、もしも、なければ、がっかりされることでしょう。お祭りに参加していくことは、静原を盛り上げていくことにつながっています。そのために、いろいろな方々が準備をされますし、太鼓については、練習も必要です。その結果、人々の笑顔につながっています。
 植物を育てる事で、花が咲き、実が実り、それを見た人は、心が和みます。実ったものをプレゼントしていっても喜んでいただけます。そのための準備活動です。声をかけると気持ちよく活動をしています。
 運動場がガタガタになってる。こんなところで、運動をするとこけるかもしれない、ボールがうまく扱えないから、困る人が出てくる。それで、運動場を整備しようとトンボを使って活動しました。人の役に立つために活動をしていく中で、トンボの扱いも上手になっていきました。技術を身につけたり、経験したりすると、次によく似たことに気づいた時、対策が分かり、解決に結び付けていけます。
画像1
画像2
画像3

ノートをていねいにとり,ふりかえりやすくしよう

 今,各教科の学習の中で,1時間のノートを見開き2ページで書くことを意識しています。特に算数では,見開き2ページの中に,問題,自分の考えや式,他の考え方,たしかめの問題,ふりかえりなどを書き,できるだけ見やすいノート作りを意識しています。そうすることで,「前の時間にどんな学習をしたのか」をふりかえりしやすくなり,復習をしようとする意識につながります。昨年度に比べ,1時間に書ける量もふえてきました。よりていねいなノート作りを心がけていきたいと思います。
画像1
画像2

今日の給食(月)

画像1
麦ごはん 牛乳 高野どうふと野菜のたき合わせ もやしの煮びたし 

これまでの体験や学習をもとに,考えよう 理科

 今日の5時間目の理科の学習で「天気と気温」の学習をしました。まず,「晴れの日」と「くもりの日」の写真を見て,ちがいを比べました。「かげがあります」という意見や「服装が違います」といった意見が出てきました。その後「天気と気温は関係あるのかな?」という発問をすると「去年の学習で,晴れの日の日なたと日かげの温度を比べてちがっていたから関係あると思います」といった昨年度の学習を想起した意見や,「くもりや雨の日は寒く感じるから関係しています」といった自分の経験をもとにした意見を出していました。これから学習していく内容についても自分たちで話し合うことができていました。
画像1
画像2

今日の給食(金)

画像1
【地産地消献立】
 胚芽米ごはん 牛乳 チキンカツ 野菜のソテー 

自分たちで話し合って・・・

今日の2時間目に,1年生をむかえる会の練習をしました。音楽室で練習をした後に,体育館に行き,リハーサルをしました。練習もスムーズにできたので,「10分時間を与えるし,もう少し楽しい出し物になるよう話し合ってみよう」と伝えると,3人で話し合い,「この歌詞の部分はこんな動きをしてみよう」と意見を出し合ったり,「リコーダーがまだ不安やから練習してもいい?」等,自分たちの出し物をよりよくしようとしたりする姿が見られました。自分たちで話し合って決めたということもあり,その後は,
とても楽しそうに練習する姿が見られました。明日の1年生をむかえる会での発表,楽しい雰囲気を出せればなぁと思います。
画像1
画像2
画像3

漢字辞典を使おう

 今日の1時間目の国語の時間に,「漢字辞典の使い方」についての学習をしました。漢字辞典で調べられることを説明した後に,いろんなさくいんがあることを確認しました。国語辞典はよく使っていますが,漢字辞典を使うのは,初めてということもあり,「早く使いたいです」と言っていたので,漢字辞典を使って漢字を調べてみようと言うと,「自分の名前についてくわしく調べたいです」と言い,自分の名前に使われている漢字の成り立ちや意味について調べていました。なりたちを見ながら,「そんな意味があったんですね」と驚きをみせていました。これからは,漢字辞典も時折使っていけるように指導していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

学習の継続

画像1
 野菜を植えた後の支柱たてを休み時間にやりました。ちょっとした時間い自分たちの植えた野菜がどうなっているか見ています。教師もいるので、作業も的確に進んでいきます。1年生ですから、いろいろ教えていくことが多いですが、植えた後にどんなことをすればいいか、どんどん覚えていき、自分でできるようになっていきます。草ひきもしてあるので、畑として整備されていきます。自分でどんなことをしてどうなっているかが分かりいい学習になっています。

今日の給食(木)

画像1
麦ごはん 牛乳 さんまのかわり煮 だいこん菜のいためもの すまし汁

やるべきことが分かり、実行

画像1
画像2
画像3
 1年生が入学して、1か月。当番の仕方が分かり、給食の準備を進めています。机の移動も引きずるのでなく、自然に声をかけ合って、2人組を作り、協力し合って進めています。あっという間に、準備が進んでいきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp