京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:8
総数:143116
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

朝運動

画像1
画像2
 体を動かすことを続けています。走るだけでなく、全身を使う運動も途中に入れながら進めています。

書写し

画像1
画像2
 書写しをするのに慣れています。自分で、始めて進めていきます。

読み聞かせ

画像1
 読み聞かせの日です。この日は、カエルのでてくるお話でした。

モーニングスポーツ

画像1
画像2
 パスをして、相手のいないところに動くことに慣れる運動をしました。ボールを持ったらすぐにパスをすることが重要です。パスは、受ける人のとりやすいボールでなければなりません。ボールを長く持って、どこに投げようかと考えているうちに、相手チームはパスが通らないように動いてしまいます。ですから、相手チームが構えるまでにパスをするという事は、受けるとすぐに投げるという事になります。できたら、ボールを受ける前にどこに投げるか決まっていればすぐに投げることにつながります。たくさん回数を重ねていくと、ボールの扱いもうまくなります。

元気に登校

画像1
画像2
画像3
 交通安全の旗がおかしくなっているのに気づき直しています。生活科で使うものを大事そうに持っています。元気にあいさつしています。

今日の給食(火)

画像1
【和(なごみ)献立】
ごはん にしんの煮つけ ブロッコリーのおかか煮 九条ねぎのみそ汁 みかん

雨上がりの朝

雨上がりの朝の集団登校。子どもたちはまぶしい日差しを浴びて学校に向かいます。季節の変わり目で、せきをしたり鼻をぐずぐずいわせたりしている子もいます。うまく体調をコントロールできるように、手洗い、うがい、十分な睡眠を心がけましょう。
画像1
画像2

慣用句を調べて,使ってみよう

 今日の1時間目の国語の時間に,慣用句について学習をしました。国語辞典を使って,いくつかの慣用句の意味を調べ,教科書の穴埋め式になっている文章に,当てはまる慣用句を考えたり,調べた慣用句を使って文章を書いたりしました。国語辞典は,昨年度から使っていることもあり,時間はかかるものの,活用することができます。調べたい言葉を見つけると,「ありました〜!」とうれしそうに言いながら,意味を見てました。その後,文章を書く際には,「水を打ったよう」を使い文章を考えていました。調べるだけではなく,活用することでよりその言葉の意味を理解することができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(月)

画像1
麦ごはん 牛乳 鶏肉と野菜の煮つけ ひじきの煮つけ 黒大豆

朝運動

画像1
 朝の運動を続けています。続けることで、運動することが、軽くなってきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp