京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:1
総数:143040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

合唱練習

画像1
画像2
 音楽集会は、体育館での並び方の確認の後、1回歌いました。口の開け方の指導のおかげで、いい口をあけて歌っていました。口を縦に大きく開けています。

リレーカーニバル

画像1
画像2
画像3
 たくさんの人々のおかげで、リレーができました。入場行進、競技役員、力強い応援ありがとうございました。

リレーカーニバル

画像1
画像2
画像3
 晴天のもと、リレーカーニバルに参加しました。陸上競技場という正規のコースで走ることができました。児童は気持ちよく力を出せたと感想を言っていました。

なかまの日

画像1
 食べ物をいただくことは、生きているものの命をいただくことになるのではないかという事を考え、どのように食生活を送るか、そのほかの生活の送り方についても考えました。
 静原の地蔵盆では、お寺で、食前の言葉、食後の言葉を言ってその流れで、「いただきます」「ごちそうさまでした」をしています。その言葉の意味とつながりの深いお話でした。

球根を植えよう

画像1
画像2
 チューリップの球根を植えました。球根に親しみが持てるように名前を付けて、赤ちゃんを育てるような気持ちで植えていました。

実験の方法を話し合おう 理科

 今日の3時間目の理科では,「ものの温度と空気」の学習をしました。前時に,空気は温度によって体積が変わるのか?という学習課題を持ち,その課題に対しての予想をしていました。今日は,予想に対し,確かめをどのような実験でするのかを話し合いました。3人で話し合い,「風船を熱湯に入れてみると体積の変化が見られるのではないか?」という意見にまとまりました。これは,1人の意見ではなく,3人の意見を合わせながらたどり着いた方法です。意見を伝え合うだけではなく,よりよい事を話し合いながら決めていくという力の高まりが感じられました。
画像1
画像2

今日の給食(水)

画像1
 ごはん 牛乳 関東煮 開干さんまのからあげ

28前期報告

 学校評価(前期)ホームページにアップしました。ホームページ配布文書にアップしていますが、以下のアイコンをクリックしてもご覧になれます。

28学校評価前期報告

学校通信8号

学校通信8号 11月号をホームページにアップしました。ご覧ください。ホームページ右下にアップ塩てありますが、下のアイコンをクリックしてもご覧になれます。

学校通信8号 11月号

自分から勉強

画像1
 放課後まなび教室用に、自分で、プリントを持って行って活動していました。どちらかというと、他の教科のものを選びたがるのですが、頑張って、学習していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp