![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:30 総数:640291 |
学習発表会「竹取物語」(5年)(2)
昔の物語ということで,衣装もその当時の様子を表すことができるよう工夫がされていました。背景や大道具なども,子どもたちがみんなで考え協力してつくりました。BGMもリコーダーで演奏していたのが印象的でした。
かぐや姫は最後にどうなってしまうのか,見ている子どもたちは一生懸命見ていました。来年は最高学年。心を一つにさらに素敵な発表をしてくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会「竹取物語」(5年)(1)
国語の時間に「竹取物語」の一節を学びました。おじいさんが竹を切ると,中からかわいいお姫様が表れ,その子を「かぐや姫」と名付けたというところは,有名です。けれども続きがどんな話なのか知らない子どもたちも多いのではないでしょうか。
5年生は,そのかぐや姫の話を少し分かりやすくアレンジして発表しました。長いセリフ,言い回しが難しいセリフも,しっかりと覚えて言うことができました。 ![]() ![]() ![]() 裏千家茶道資料館見学(3年)
12月6日(火),茶道の道具や作法を学びに,茶道資料館に行ってきました。茶道資料館には,何百年も前のお茶碗やお抹茶を入れる棗(なつめ)など,茶道で使われる道具が多数展示されていました。自分の目で茶道具を見た子どもたちからは,「こんな昔に使われていたものが,残っているのか」「どれもみんな高そうだな」といったつぶやきがたくさん聞こえてきました。歴史的価値のある作品を自分の目で直接見ることができとても貴重な体験となりました。
また,茶道資料館では,お茶を頂く作法を学びました。学校で事前に学習したことも活かして,しっかりと作法を体験できました。お茶は苦かったようですが,見学態度もすばらしくさすが3年生と思える社会見学でした。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会「京のみやこ 水物語」(2)
京都市の水道水は,飲料水として利用できる品質の水だそうです。市長さん役の子どもが登場し,「京都の水は世界最高水準や!」と話していました。
そんな水を私たちは大切にしていきたいものです。ある家族が生活している場面を演じていましたが,洗濯,食器洗い,お風呂・・その他私たちはたくさんの水を使っています。無駄使いをなくし,水を大切に使っていこう,そんなメッセージが4年生の発表から伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() 学習発表会「京のみやこ 水物語」(1)
4年生は,社会の時間に学習した浄水場や水環境保全センターのことについて劇を交え発表をしました。
子どもたちの会話が自然で,とても聞きやすく,お話の世界に入ることができました。 水をどのようにしてきれいにしているかクイズも取り入れて発表していたので,とても分かりやすかったです。 ![]() ![]() ![]() 収穫したお米を使って調理実習(5年)
5年生は,校内で育てて収穫したお米1.3キロ分を使って,ご飯を炊き,みそ汁を作りました。田植え,案山子つくり,稲刈り,脱穀,精米とお世話になってきた大学生の方たちと一緒に家庭科室で調理実習をしました。
ご米は,ガラス製の鍋で炊くので,ご飯の出来具合が良く分かりました。また,みそ汁は煮干しからだしを取って作りました。 できたご飯を最初に一口食べると,「歯ごたえがある。」「よくかむと甘いなあ。」と感想が出てました。だしをとった後の煮干しも味わうことができ,自分たちで苦労して作ったお米を使っての調理実習で,食べることの大変さ,大事さを実感できました。 ![]() ![]() ![]() 市内めぐり(6年)
京都には歴史にゆかりのある場所がたくさんあります。社会科の時間に歴史を学んできた6年生の子どもたちが実際にその場所をめぐる市内めぐりに出かけました。
バスの路線図やインターネットをもとに自分たちで行き方を調べ,グループごとに決めたルートに従って金閣寺や銀閣寺,水平社創立の碑,北野天満宮などに行きました。チェックポイントで出会った子どもたちは,楽しそうに「順調に進んでいます。」「バス停がなかなか見つからなくて迷ったけどやっとたどり着けました。」などと話していました。友だちと協力してどのグループも無事に帰ってきました。良い経験ができました。 ![]() ![]() 運動遊び(高学年)
中間休みに運動委員会による運動遊びが行われました。今回は,高学年です。二本の棒を2人組で持ち,その間にボールを2個載せます。
その棒を持って,リレーをしていました。ボールを落とさないように運ぶのが難しいけれど,みんな楽しそうに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 人権月間の取組
人権月間の取組として,お話バイキング(人権をテーマにした本の読み聞かせ)を,14日に行います。各学級の担任の先生方が選んだ本の中からお話を聞きたいものを選び,それぞれのグループに分かれてお話を聞いた後,意見交流をします。
今日は,各クラスに本の紹介が行われました。子どもたちはポスターを参考に聞きたいお話を選びます。人権について考えるよい機会にしていきたいです。 ![]() ![]() 学習発表会「ふたりは ともだち」(2年)(2)
かえるくんからのお手紙をもらったがまくんは,とてもうれしそうでした。そんな親友の2人のお話をもう一つ。がまくんがなくしたボタンをかえるくんがやさしく一緒に探してくれるお話です。
結局,がまくんのボタンは,がまくんの家に落ちていました。申し訳なくなったがまくんは,ボタンを探す途中に見つけたボタンを自分の上着に縫い付けてかえるくんにプレゼントします。2年生の子どもたちの動作ややりとりがとてもかわいらしく,楽しい劇でした。 また,「すてきな友達」をいう歌をみんなで歌いました。美しい声を意識して,心をこめて歌うことができました。友達の大切さをたくさん感じられた発表でした。 ![]() ![]() ![]() |
|