京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:145173
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

てつなぎおに

画像1
画像2
画像3
 みんな遊びは、てつなぎ鬼でした。途中で雨が降り、体育館に移って遊びました。

夢の実現へ

画像1
画像2
 書初め練習の季節です。ちょうど良い長さのテーブルを使って、画仙紙に書きました。

朝運動

画像1
画像2
 何周走るかを決めて運動をしています。何周か知るかという事で、ペース配分も分かり、走っていました。この日は、ペースが落ちることなく、終わりほど少しペースが上がったようでした。
 走っている横では、元気にサッカーをする児童もいました。

英語の本

画像1
 学校へいただいたお祝い等で、英語の本を購入させていただきました。ありがとうございました。

元気に登校

画像1
 週のはじめです。集団登校、元気に登校。

今日の給食(月)

画像1
麦ごはん 牛乳 肉じゃが 小松菜と切干大根の煮びたし

和太鼓部 完結

 6月から学習発表会に向けて活動してきた和太鼓部は,発表を終え,今日で終了しました。
 毎回,練習の前には,ひとりひとりがその日の目標を考え,みんなの前で発表しあい,練習の後には,自分の目標やみんなの様子を振り返り,次回の練習に活かしてきました。
 3,4年生がリーダーとなり,1年生を引っ張り,満足のいく演奏ができました。
 最後は,学習発表会の自分たちの演奏をビデオを鑑賞し,みんなの良かったところを見つけ合い,伝え合いました。
 
画像1
画像2
画像3

見取り

画像1
 うさぎ当番がどれぐらいのエサをやっていたかを知っている児童が、放課後うさぎ小屋の様子を見ていました。「あれだけあったエサが、もうこれだけになっている」と少し驚いた様子です。明日、明後日の分までエサをやっていたはずだが、エサがもつか心配していました。
 自分たちのやったことが、十分な活動であったかどうか検証することをしています。うさぎ当番をするのが目的でなく、うさぎの世話をやりきることを目的として活動しているからこそ、関心を持ち、想像力を働かせて考えることができる児童に育っていきます。

リサイクル

画像1
 牛乳パックのリサイクルです。家から持ってきて、自分で持っていくところが分かり、活動しています。リサイクルすることでどのような効果があり、自分が地球温暖化防止のために役立っていることを自覚しています。

授業が終わっても

画像1
画像2
画像3
 不十分だったことの修正に取り組んでいます。簡単に言うと「お直し」と児童は読んでいるようです。自分で直すところ、直し方が分かり、一生懸命取り組んでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp