京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:6
総数:145171
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

ブロッコリー

画像1
画像2
 ブロッコリーも虫にやられていました。葉っぱは大きくなりましたが、肝心の食べる新芽のような部分は小さいです。

ダイコン

画像1
画像2
 虫に食われ、ぼろぼろになっていた大根も、何とか元気を取り戻して、大きくなってきました。

リサイクル

画像1
 牛乳パックのリサイクル活動です。自分で時間を見つけて、お家から持ってきたものをリサイクル集めのケースに入れに来ています。

時間チャレンシ゛

画像1
 計算タイムには、10マス計算で、2ケタ+2ケタの計算をしていました。時間を測って、速くできることをめざしていました。

うさぎがかわいい

画像1
画像2
 1年生の当番週間は終わりましたが、うさぎがかわいくて、家からエサになるものをお家の人に用意してもらって持ってきています。今日も、たくさんの児童が、エサがあるか心配でえさの量を確認して、「少なくなっているからあげよう」と言いながら、エサをあげていました。状況を見て、どうすればいいか考えて行動しています。また、エサをやってもすぐになくなるであろうという予想もたてて、準備もできています。

なごみ献立

画像1
画像2
画像3
 なごみ献立ですが、いつものように当番活動は進みます。大吹きはしっかり力を入れて吹いていました。献立紹介も当番の児童が読みます。なごみこんだ毛のビデオでも献立の説明がありますが、掲示物を自分たちで確実に読むことで、日めくり献立表を活用することになり、献立に使われている食品や献立のことがよくわかるようになります。九条ネギの収穫までに1年もかかることは、児童の予想とは違ったようでした。

工事体験

画像1
画像2
 工事体験、昔の様子を思い浮かべながらしました。

工事の様子を体験してみよう!!

 今日の3・4時間目の社会の時間に,前回の学習で調べた「琵琶湖疏水の工事の様子」を自分たちで体験してみました。シャベルで土をほり,一輪車で運んだり,ツルハシを使って,かたい部分をくだいたりしながら,実際の工事の通りとはいきませんが,作業しました。作業の後に思った事を尋ねると,「とても疲れました」「きっと大変な工事だったと思います。」「穴の仲はとても暗くて怖かったと思います」「これだけ大変な工事をしていたので,完成した時はとて喜んだと思います」等といった意見が出てきました。次の時間は,工事の中心となった人物について調べていきます。実際の体験を通して,当時の様子をより身近に感じることができました。
画像1
画像2
画像3

新見南吉

画像1
 新見南吉の関連図書を並べています。書写しも新見南吉の作品をしています。

続けています

画像1
 英語でのやり取りを朝の会で続けています。今日は何月ですか。何日ですか。何曜日ですか。天気はどうですか。ごきげんいかが?などやり取りを続けているので、「ノーベンバー」「トゥウェンティーセカンド」など身に付いてきます。今日は担任がいなくても進めることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp