京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:3
総数:145261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

相談しあって考えよう

 今日の4時間目の理科の学習では,「ものの温まり方と体積」の学習をしました。今日は,これまでの実験結果をもとにまとめをしたり,ゴムが温まると,体積が変わるかどうかを話し合って考え,実験をもとに検証をしたりしました。4年生では,最近意見に自分なりの理由をつけて発表する姿,自分たちで話し合い,お互いの意見を認めながらも,反対意見や付け足しの意見をしたりして,より正しい物を考えていく姿が見られています。今日も,これまでの実験結果をふまえ,ゴムの体積の変化を話し合っていました。各教科の中で,同じように力を高めていきたいと思います。
画像1
画像2

かたかなで書くことば

画像1
 絵の中のかたかなを使って文を作る学習をしました。絵には楽器の名前がたくさんあり,いろいろな動物が楽器を使って演奏している場面でした。「○○が◇◇をたたいて演奏しています。」など,いくつもの文づくりをする中で,様々なかたかなを使うことができました。

雨なので体育館で運動

画像1
画像2
画像3
 時雨れて、運動場は使えないですが、元気に朝から体を動かしています。ボール扱いの練習をたくさんしていました。

時雨で寒いが元気に登校

画像1
 時雨で、傘が必要になりました。元気に歩いて登校です。

防災訓練

画像1
画像2
画像3
 静原地域の避難所としての静原小学校です。避難をしなければならないときにどうするか考えておく、知っておく、どうすればいいか分かっている、実際にどうするのかやってみたことがあるなど認識の段階が違いますが、この日の訓練は、実際に災害に遭遇して見てこうすればよかったこうしておけばよかったという事も教えていただきました。児童も全員ではありませんが、参加して、いい体験となったと思います。学校の防災倉庫に備えてあるものの紹介もしていただきました。炊き出しの訓練もされました。

今日の給食(月)

画像1
麦ごはん 牛乳 ゆばあんかけ丼(具) かまぼこと小松菜のいためもの 里いもとこんにゃくの土佐煮

意見交流から考え直す

画像1
画像2
画像3
 作品についての意見交流をします。教えてもらったことをもとに、次に自分がすることを書いて備えます。黒板に書かれたこともよく見て考えて書いています。

写真に撮って交流

画像1
画像2
画像3
 作品を写真に撮って交流しています。

小さくなった自分から見た学校

画像1
画像2
画像3
 自分を写真にとって、小さくしたものから見た世界を表現しています。自分の好きな場所に設定したり、面白いと思うところに設定したりしています。デコレーションも考えています。

そろばんで速さを意識する

画像1
画像2
 そろばん学習は、スピードが重要です。正確さはもちろん重要ですが、速さを意識して進められています。簡単な暗算もタイムを測定してすすめています。そろばん練習には、時間がついてきます。時間が来れば終わりで、何問できたか正解はいくつだったかを確かめます。学校生活、集団行動も同じように時間を意識して、時間を大切にしていきたいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp