京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:145173
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

今日の給食(月)

画像1
麦ごはん 牛乳 平天の煮つけ だいこん葉とじゃこのいためもの ずいきのくずひき

うさぎ当番から継続、発展

画像1
 うさぎ当番では、ない日ですが、家で、リンゴを食べて、その皮を学校に持っていくように話をして、もってきて、エサやりをしています。めんどくさい当番をさせているのではありません。自分で、考えて、人に話して、命を大切にする行動をしていけることにつながるためです。

キーウイ

画像1
画像2
 キーウイの収穫を休み時間にしていました。見つけたキーウイを収穫するために、1年生を上にあげて、支えの役をする上学年児童の姿もありました。

あたたまり方

画像1
画像2
画像3
 日光の明るさと温度の関係について確かめています。日差しがあり、学習しやすいです。分かったことや考えたことを学習カードに書いていきます。

元気に登校

画像1
画像2
 休み明けの月曜日です。冷え込み、氷点下を温度計は示しています。元気に登校しています。

じどう車くらべ

画像1
画像2
 じどう車くらべで読み取ったことをもとに、自動車を選んで、説明文を書きました。自動車の仕事とその仕事をする為の仕組みとを分けて書いています。段落で、内容が変わることや一字下げのすること、原稿用紙の使い方など身に付けていきます。

避難訓練〜起震車体験

画像1
画像2
 地域の方も、防災のために日頃から考えて備えをされています。起震車体験にも来られました。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 地震の後に火災発生という想定で、避難訓練をしました。起震車体験もしました。

お楽しみ会に向けて

画像1
画像2
 学級活動で、お楽しみ会の企画を話し合っています。意見を出し合いみんなで話を進めるのは1年生です。たくさんできることが増えてきています。

そろばん学習

画像1
画像2
 そろばんの操作の練習をしています。暗算で計算をしてスルーしてしまうとか、少し違う操作の仕方をするとそろばんを正しく操作することが身に付きません。初級レベルでは問題処理できますが、上級に進むと変な癖がついてしまうとなかなか昇級できません、クセの修正も難しくなります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp