京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up1
昨日:334
総数:511741
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

4年生社会見学8 〜琵琶湖疏水〜

画像1
画像2
画像3
お弁当を食べ終わった人から,友だちを誘い合って遊び始めました。
鬼ごっこをしたりブランコやすべり台をしたりして楽しく遊べました。

4年生社会見学7 〜琵琶湖疏水〜

画像1
画像2
画像3
疏水公園まで戻ってきました。いよいよお弁当タイムです。
思い思いに集まりながら美味しくいただきました。
保護者の皆様,ご多用の中お弁当のご準備ありがとうございました。

4年生社会見学6 〜琵琶湖疏水〜

画像1
画像2
画像3
しばらく進むと,疏水がトンネルから出てきました。
またしばらく進むと,トンネルに入りました。
このように,第1疏水はトンネルを出たり入ったりしながら山科に向かって流れていることが分かりました。

4年生社会見学5 〜琵琶湖疏水〜

画像1
画像2
画像3
下り坂に入ると左手に「第1竪坑」がありました。
この竪坑は,トンネル工事を早めるためや換気や採光のために掘られました。
ここで使われているレンガは,当時,御陵にあったレンガ工場で作られたものだそうです。

4年生社会見学4 〜琵琶湖疏水〜

画像1
画像2
山道は舗装されていましたが,緩やかな上り坂が続きました。
この道は「小関越え」と呼ばれ,京都と滋賀を結ぶ重要なルートでした。
途中,木を登っていくリスに遭遇しました。

4年生社会見学3 〜琵琶湖疏水〜

画像1
画像2
画像3
さらに進んでいくと三井寺の近くで疏水がトンネルに入りました。
私たちは,いったん疏水と別れて山道を進みました。

4年生社会見学2 〜琵琶湖疏水〜

画像1
画像2
画像3
取り入れ口から疏水にそって歩いていくと,「閘門」が見えてきました。
これは,当時,船の航行ができるように水位を調節するために作られたものです。
当時の人々の工夫がうかがえますね。

4年生社会見学1 〜琵琶湖疏水〜

画像1
画像2
画像3
30日(水)

4年生の子どもたちは,社会科の中で「琵琶湖疏水」についての学習を進めています。
その学習の一環として,疏水の取り入れ口(浜大津)から山科まで疏水をたどって歩きました。

まずは,京阪電車で浜大津まで行き,その後,取り入れ口まで歩きます。

学習の様子2

画像1
画像2
画像3
5時間目の様子です。
パプリカ,エリンギ,さつまいもを使って,野菜のスタンプを押しました!
それぞれの野菜によって,スタンプ(切り口)の形が違うことに気付くと,「おっ?」という声や驚いた表情を見ることができて,とてもかわいらしかったです。
また,いろいろな色の絵の具を組み合わせも楽しむことができました。
思いっきり楽しみながら,素敵な作品が仕上がりました。

学習の様子

画像1
画像2
画像3
2時間目の生活科の様子です。
空き箱を使って,それぞれの好きなものを作る活動をしています。
ペットボトルをタイヤに見立てて大きなトラックに色を塗ったり,自分の頭にちょうどよいサイズの箱で鬼のお面(帽子?)を作ったりしています。
子どもたちは終始夢中で活動に取り組み,ほぼ無言で一時間が終わりました。
明日も引き続き,細かい部分の飾りつけや色塗りをする予定です。
どんな作品が仕上がるのか,楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 個人懇談会3日目
12/16 個人懇談会4日目
12/17 金管バンドクリスマスコンサート(花山中にて) お花教室
12/19 クラブ活動(6校時)
12/20 町別児童会(5校時) 集団下校
12/21 フッ化物洗口
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp