元気に登校
雲が低く山の谷間にたまっています。今日は、晴れるそうです。しっかり、歩いて登校。時間どおりです。
【学校の様子】 2016-12-07 18:46 up!
近畿子どもの水辺交流会に向けて
近畿子どもの水辺交流会に向けて準備を進めています。チームワークもばっちりです。発表内容の分担もしてあります。発表交流も後ろに模造紙で作った掲示物をはって、説明をします。2月4日です。
【3年生】 2016-12-07 14:20 up!
今日の給食(水)
【食育】 2016-12-07 13:59 up!
おいしくいただきました
キムパブとチヂミをおいしくいただきました。チヂミは韓国ではあまり通じない呼び方だそうで、ジョン(平たく伸ばして焼いたものの意味)だそうです。お好み焼きのようですが、ちょっと違います。
準備もしっかりしていただき、要領よく進みました。後始末まで、講師の先生にきっちりしていただきました。
【学校の様子】 2016-12-06 18:22 up!
チヂミ
事前に切っていただいていた材料を混ぜてフライパンやホットプレートで焼きました。
【学校の様子】 2016-12-06 17:58 up!
キムパブ
キムパブは、低学年が中心になって作りました。具をまいていきました。巻きずしですが、酢ではなくごま油がごはんに混ぜてあります。似ているけれど違うところです。
【学校の様子】 2016-12-06 17:55 up!
コリアの食べ物を作って食べよう
お隣の国〜コリアについて知ろう!食文化について知ろう!少し説明をしていただいて、作る活動に移りました。
【学校の様子】 2016-12-06 17:49 up!
作ったものに気持ちが宿る
フェスティバルをする為の自分のブースで使うものは、どれも工夫がしてあり、飾りもきれいにしてあります。つくために自分で用意し、大事そうに持ってきたものを使っているからです。出来上がった物についての説明もできますし、ゲームのやり方についての質問にもしっかり答えられます。
【1年生】 2016-12-06 17:41 up!
わくわくフェスティバル
しっかりスピーチをし、お客さん相手に分かるように説明をしていました。フェスティバルをやりたいという強い気持ちが感じられます。そのために、聞こえるように声を出すことや分かるように話すことを意識して取り組んでいました。楽しんでもらうためにやり方の説明も分かるように説明します。掲示物も分かりやすく作っています。お客さんの質問にも答えられるだけの準備ができていました。話す練習もやっていたからこそしっかり話す力が育ってきました。
たくさんの参観のおかげで、うまく進められました。
【1年生】 2016-12-06 17:35 up!
トントンドンドンくぎうちゲーム
釘打ちゲームが完成しました。ビー玉を打って転がって入ったところによってポイントになります。
楽しい絵もかきました。
【3年生】 2016-12-06 17:33 up!