最新更新日:2024/11/01 | |
本日:175
昨日:405 総数:2264684 |
『ロボットプログラミング学習終了 〜3年生〜』以前にご紹介したとおり、この学習は、NPOコアネット様と共同でカリキュラムを進めてきました。コンピュータプログラムを学習する事だけでなく、実際にセンサを搭載したロボットを動かします。プログラムを転送して動かすだけでなく、センサが感知した内容に従って行動処理をしたり、フローチャート(流れ図)で論理的思考を確立しロジックに従って行動させることもできます。ロボットが実際の動き上、支障をきたすと、それらを解決するために、どのような方法が有効なのかを考えます。最近では、理路整然に説明できることから、ビジネスの人間関係や対人関係の対処方法の実践にも応用されているそうです。 さて、生徒たちには最初戸惑いも見られましたが、すぐに様々な方法をためし、その結果に基づく対処方法を模索していました。授業終了後、感想を聞くと、パズル的な要素があったと述べていました。この様な事は、得意や不得意と言った要素はあるものの、閃きや、多角的思考に結びつくものと考えています。今回の授業で体験した経験値は、価値のある将来的な財産になることでしょう。3年生が対象でしたが、どのクラスにも、将来的にとても期待できる生徒も多数見受けられました。コアネットの方々からも、大変熱心な生徒達で、とても進めやすかったとお誉めの言葉も頂きました。 長時間ご指導いただきましたコアネットの関係者の皆ざま、本当にありがとうございました。 『第13回京都・観光文化検定試験実施 〜3級〜』
12月11日(日)、京都・観光文化検定試験がおこなわれました。本校2・3年生と、1年生及び保護者の希望者が、3級にチャレンジしました。午前10時過ぎから、90分間の試験に、みなさん真剣な眼差しで取り組みました。予想通り専門的な問題が数多く、かなりの難問ばかりでしたが、この日のために、事前学習会を行ったり、テキストで学習したり、随分と準備をしてきました。是非合格してくれることを願っています。
また、3年生は、1月末の東京研修旅行で交流を行う東京都立富士中学校において、京都紹介をします。この京都文化検定も事前学習の中の一つだと思います。10月に富士中学校からの訪問で、東京紹介をしてもらいました。今度はみなさんの番ですね。少しでも、京都の魅力を伝えられたら、と期待しています。 受験されたみなさん、お疲れさまでした。今回の学習の成果を今後にも活かしていってください。 『東京研修旅行保護者説明会 〜3年生〜』学年主任から、研修旅行の目的や4日間の行程の説明を行いました。東京都立富士中学校との交流・講演会・企業訪問・異文化交流・卒業生とのミーティング等、内容がぎっしり詰まった研修旅行です。取組も着々と進んでいますが、これから、いよいよ準備の最終段階に入っていきます。取組の様子も少し照会しました。是非、お子たちとも、研修旅行の様々な取組の様子を話題にしていただければと思います。 養護教諭からは、健康面の諸注意をお話しました。全員が、健康で安全に京都に帰ってこれるように、万全を期すつもりです。健康面でご心配なことがあれば、事前に養護教諭までご相談ください。 また、旅行全般に関してお世話いただく、トップツアーからもご来校いただき、医療機関や保険の説明等をしていただきました。何と言っても、まずは、安心・安全が一番です。全員が無事に研修旅行を終えることができるように、万全の体制を整えていきたいと思っております。 研修旅行の説明のあと、平成29年度官民協働海外留学支援制度〜トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム【高校生コース】〜の募集について、説明しました。実際に留学するのは,高校生になってからですが、中高一貫校である本校は、3年生のみなさんにも、申込が可能になります。12月16日には、生徒にも説明をしますが、興味のある方は、是非、申込を考えてみてください。 さて、14日からは、個別懇談会を予定しています。ご不明な点などございましたら、ご遠慮なく話題にしていただければと思います。どうぞ、よろしくお願いします。 『生徒集会 〜生徒会〜』これは後期の生徒総会という位置づけで、新たに選出された生徒会本部役員の決意表明と、活動内の確認を行いました。 生徒会長をはじめ各自が熱い思いを工夫を凝らして発表できていました。また、13期生徒会のスローガンのアンケート発表もあり、いよいよ新体制が本格的に始動します。 【生徒会】 『後期第2回代表専門委員会 〜生徒会〜』
12月5日の放課後、後期第二回代表専門委員会が行われました。
今回は冬休み前の最後の委員会ということで、各委員会で行うキャンペーンの確認などを中心に話し合いました。どの委員会も学校のためやクラスのために、活発に活動していたと思います。 今年をしっかりと締めくくり、来年によいスタートが切れるよう、全力で頑張っていきましょう。 なお、写真は環境委員会の様子です。 【生徒会】 『京くみひも体験学習 〜3年生〜』
12月5日(月)本校セミナーハウスにて、京くみひも工業協同組合の方々を講師にお招きし「京くみひも体験」を行いました。
古くから大切に受け継がれてきた工芸品であるくみひも作りを体験し、一織一織教わった通り、一生懸命取り組み、すばらしい作品を仕上げることができました。作っている最中にも、くみひもについての歴史やたくさんのお話を聞くことができ、貴重な体験になったことと思います。 ご指導いただいた皆様、お世話になりました。本当にありがとうございました。 『京都ICT教育モデル構築プロジェクト 〜公開授業〜』
12月2日(金)6限に、2年目の取組となる京都ICT教育モデル構築プロジェクト公開授業を実施いたしました。
今年度も昨年度に引き続き、京都大学学術情報メディアセンター、京都市教育委員会、日本マイクロソフト、およびNECが協定を締結し、本校を研究校として薦めてきた「京都ICT教育モデル構築プロジェクト」を、情報化社会に対応した学習環境を見据え、授業や自学自習、家庭学習の場でのICT教育モデルを構築するために、大量の学習データから生徒の学びの変化を検証する実証研究を行ってきました。その成果と取組の様子を、公開授業と全体会にて発表しました。 タブレットを使用した社会・理科・数学の授業を参観していただいたあと、全体会では、京都大学学術情報メディアセンター 教授 美濃導彦先生から、プロジェクトの概要をご説明いただいたあと、同 准教授 飯山将晃先生から、持ち帰り学習データの分析について詳しくお話いただきました。最後に、これまでの取組について、具体的なタブレットの活用例や授業での実践の紹介および問題点、今後の課題などを、京都外国語大学 マルチメディア教育研究センター 教授、村上正行先生から発表していただきました。 多数の教育関係企業の方・大学等の研究者・教育委員会をはじめ学校の先生方のご参加をいただきました。関係各位ならびに、授業のご参観及び全体会にご参加いただいたみなさまには、たいへんお世話になりありがとうございました。今後もICT教育について、さらに研鑽を積みたいと思います。 『たてわり活動 〜生徒会〜』
12月1日の6限に、3学年の生徒が名簿番号ごとに学年をこえてグループをつくり、
主体的に活動する「たてわり活動」が行われました。 今回は、3年生の教室リーダーが司会となり「西京生に必要な交通マナー」について話し合いました。3年生は1・2年生からの意見を聞き取りながら、積極的な話し合いができるようにリーダーシップを発揮してくれたと思います。この中から、交通マナー条文を制定する予定です。 『京都文化検定に向けて 〜事前講習会実施〜』2年生は、春に行った京都フィールドワークの学習をもとに、「西京版・京都検定」を皆で作り上げました。3年生は、1月の東京研修旅行での東京都立富士中学校との交流における京都発信に向けて、現在取組中です。今回の京都検定の試験合格を一つの目標としながらも、国際観光都市京都のことを少しでも知って、多くの人に発信できればと思います。 今日のお話の中で、京都について、興味を持つこと,知ること,好きになること,人に伝えること,そのために一層興味を持つことの重要性,京都の素晴らしさ,外国人観光客をはじめ京都を訪れる人の増加等についても考えることができました。具体的な問題をクイズ形式で楽しく、またわかりやすく解説していただき、大いに役立つ50分でした。検定試験まではあと2週間程ですが、本日いただいた資料や、虎の巻、過去問などに、しっかり取り組んで、是非、3級合格を目指してください。 お忙しい中、講師としてお越しくださいました塚本様、本日はたいへんありがとうございました。 『異文化理解 特別授業 〜3年生〜』ハンガリー出身のオルショア先生は、英語は自分の世界を広げるためのツール。入試のためだけではなく、未来を切り開く武器として英語を学んでほしいと強調され、フィリピン出身のメリアン先生は、今世界が抱える地球温暖化や、貧困、環境破壊など、様々な問題について、若い世代として、何ができるかを問いかけられました。ブルキナファソ出身のサンフォ(ジョン)先生は、日本の教育、科学技術は素晴らしい、それらを学んで自国に伝えたい。そして、できれば、日本もブルキナファソから、多くを学んで欲しい。その架け橋になれればと思う。と熱い思いを語りかけて下さいました。また、生徒たちからも質問が出たり、京都の文化を紹介したりと、非常に有意義な異文化理解となりました。3年生では、1月の東京研修旅行でも、異文化理解学習を計画しています。本日の学習が、今後に活かされることを期待しています。 |
|