京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up11
昨日:37
総数:485383
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

分数(2)

画像1画像2画像3
算数の学習の様子です。

今日は分数を小数で表す問題に取り組みました。

百年後のふるさとを守る

国語の学習の様子です。

今日ですべてのまとまりの読み取りが終了しました。

次回からいよいよ自分の考えをまとめる活動に移行していきます。
画像1画像2画像3

今月の生け花

画像1
12月になりました。
今月も鏡山地域女性会の皆様がお花を生けてくださいました。
思わず,「きれい!」とつぶやいてしまうほど,美しくて心が落ち着きます。
これが,我が国の伝統文化の素晴らしいところですね。

授業参観 〜6年生〜

画像1
画像2
画像3
6年生は社会科の授業を参観していただきました。
日本国憲法の三原則の一つである「基本的人権の尊重」について知り,どのような権利や義務が定められているのかについて考えました。
そして,これらの学習を通して,自分たちも憲法に守られていることに気が付きました。

授業参観 〜5年生〜

画像1
画像2
画像3
最近,大きな社会問題になっている「携帯電話やスマートフォンの危険性」。
5年生は,情報モラルについて学んでいきました。
携帯電話やスマートフォンを使う時のルールやマナー,相手を大切にした使い方等について考えを深めていきました。

授業参観 〜4年生〜

画像1
画像2
画像3
4年生は,男女平等教育について学びました。
「男だから」,「女だから」という固定観念や性別にとらわれないことの大切さに気づくために,詩をもとに自分たちの体験を振り返りました。

授業参観 〜3年生〜

画像1
画像2
画像3
障害を乗り越えてたくましく生きておられる星野富宏さん。
3年生では,星野さんの生き方に学びながら,障害を乗り越えて最後まであきらめない心について学びました。

授業参観 〜2年生〜

画像1
画像2
画像3
2年生では,さまざまな国の文化を知る学習を進めました。
特に今回は,食事マナーです。
日本と外国の食事マナーを比べながら似ている点や違う点を見つけていきました。
これらの学習をとして,お互いの文化を尊重する心を育んでいきたいと考えています。

授業参観 〜1年生〜

画像1
画像2
画像3
1年生は,「およげないりすさん」というお話を通して,いろいろな立場から友だちの気持ちを考えました。
自分の考えだけでなく,色々な考えがあることに気づくとともにそれらの考えを認めていくことの大切さを学びました。

授業参観 〜たいよう学級〜

画像1
画像2
2日(金)

本日5校時に授業参観,その後,懇談会を行いました。
今回の参観・懇談は「人権に関する内容」です。
たいよう学級では,ランドセルの色を題材に,性による色の固定観念を取り除き,自分らしさが大切であることについて学びました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/14 個人懇談会2日目 フッ化物洗口
12/15 個人懇談会3日目
12/16 個人懇談会4日目
12/17 金管バンドクリスマスコンサート(花山中にて) お花教室
12/19 クラブ活動(6校時)
12/20 町別児童会(5校時) 集団下校
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp