水はあたたまるとどうなるの?
今日の4時間目の理科の学習で,水をあたためるとどのように変化するかを実験しました。前回の学習では,温度の高くなった水は上のほうへ動き,ひくい温度の水が下がるということを確認しましたが,実験を行うことにより,視覚的にも内容を理解することができ,知識を深めることができました。次の時間は空気はどのようになるのかを予想し,検証していきたいと思います。
【4年生】 2016-12-14 21:27 up!
うがい手洗い
中間マラソンの後、体はぬくもり、半そでになっています。うがい・手洗いもしています。京都市域においてインフルエンザ流行レベルになったとの保健所からのお知らせが12月7日に出されています。「かからない」ために、せっけんで手洗い、人込みを避ける、十分な睡眠・栄養で体力をつける、予防接種等をしましょう。「うつさない」ために、咳エチケット(咳やくしゃみをするときは、口と鼻をティッシュ等で覆うことやマスク着用をする。
【学校の様子】 2016-12-14 16:15 up!
マラソン練習
明日15日(木)はマラソン大会予備日です。今日も体育館を走らなければならないような運動場でした。明日は、雨は、なさそうですが、寒そうです。
子どもたちは,元気いっぱい、走っています。
【学校の様子】 2016-12-14 16:05 up!
もののあたたまり方
実験動画一人に一つ当たります。自分で、実験の準備片付けをします。観察についても自分のをしっかり見ます。水の温まり方や金属の温まり方、温度の動きが見えるようにしていきます。
【4年生】 2016-12-14 12:55 up!
今日の給食(水)
【食育】 2016-12-14 12:51 up!
元気に登校
時雨が、降ったりやんだりの朝でした。元気に登校しています。集合場所から毎日寒くても歩きます。
【学校の様子】 2016-12-14 10:31 up!
読み聞かせ
学校司書による読み聞かせです。どの児童も自分の感想を話します。どの児童も友達の感想をしっかり聞きます。
【1年生】 2016-12-13 19:20 up!
藁準備
【3年生】 2016-12-13 19:18 up!
昆虫モデル
昆虫モデルを目につくところに置くと、手に取り、昆虫の話が始まったり、ふくらまし方が少ないともう少しふくらまそうとしたりしています。乱暴に扱うのでなく、生き物を世話するように大切に足先まで空気が入るようにしたり、羽がしっかりするようにしたりしていました。
【1年生】 2016-12-13 19:16 up!
書く 朝学習
書写し。担任の用意したワークに取り組んでいます。黙って書いていますが、実は、黙読しています。考えている事を書く習慣にもつながります。
【6年生】 2016-12-13 19:12 up!