京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up11
昨日:77
総数:560426
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

総合学習でインタビューに行きました

初めての経験でしたが,「日本のかたちを探ろう」という学習課題で,校区に出てインタビューしました。緊張しながらも一生懸命に声をかけ,質問していました。
画像1
画像2

6年生の外国語活動より

今日はALTの先生が来られる日です。
6年生は「行きたい国を紹介しよう」の単元で、3分間できるだけ長くやり取りができるように、表現に慣れ親しむ時間でした。
なんとか、たくさんやり取りしようと、懸命な子どもたちです。
なかなか難しいですが、ALTの先生にも、教えてもらいながら、頑張っていました。
たくさんのことに気付いた子どもたちです。

画像1
画像2
画像3

1年生の英語活動から

1〜10までの数の言い方に慣れる時間です。
英語ボランティアの先生とも一緒に楽しく学習しています。
「あきみつけ」でみつけたすてきな「たからもの」を使ったゲームを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

研究発表会に向けて

当日の授業に向けて、教員で模擬授業を行っています。
3日目です。
子どもの目線に立って、いろいろ新たな発見もあります。
「すべての子どもに届く授業」
めざしています。
画像1
画像2
画像3

PTA声かけ登校

昨日は、PTA声かけ登校でした。
ありがとうございます。

最近、子どもたちの挨拶の声も少し大きくなってきたように思います。


画像1

5年生 認知症フォローアップ講座

左京包括支援センター,地域の皆様にお世話になり認知症フォローアップ講座を行いました。今日はビデオ視聴や体験談をお聞きし,そこからグループワークを行いました。4年生の時に,認知症の学習をしたのですが,今日の学習で認知症に対する理解がさらに深まったと思います。
画像1
画像2
画像3

ソフトバレーボール,がんばりました!

画像1
画像2
画像3
休み時間もチームで,みんなで,練習を続けていた子どもたち。
今日が最後のソフトバレーボールの学習でしたが,初めの頃と比べると動きもチームワークも格段によくなりました。
アドバイスをしたり励ましたりする姿もたくさん見ることができました。

バレーボール交歓会〜2日目・Aチーム〜

Aチームは、準決勝、そして決勝へと進みました。
どの試合も、手に汗にぎる大接戦でした。
とくに、準決勝では、3セットまでいき、それもジュース、ジュースで最後は、17対16で、決勝へと進んだのです。
少しの休憩の後の、決勝です。
気力・体力とも大変な中、最後まで、皆さん本当によく頑張られました。
感動的な試合でした。
残念ながら優勝は逃しましたが、素晴らしいチームワークと粘り強さは圧巻です。
応援に来てくれていた子どもたちも、お父さん・お母さんの頑張る姿に大きな声援を送っていました。皆さん、本当に本当にお疲れ様でした。

画像1
画像2
画像3

バレーボール交歓会 〜2日目・Xチーム〜

左京南支部のPTAバレー交歓会の2日目です。
2日目も養正小学校の体育館で行われました。
Xチームの試合です。
常に「スマイル・スマイル」「楽しんで行こう!」と緊張をほぐす言葉と和気あいあいの雰囲気で、チームワーク抜群のお父さんチームです。
でも、アタックを決めて、攻めの姿勢で、試合をリードしておられました!
お疲れ様でした!

画像1
画像2
画像3

吉田山を美しく!

吉田山清掃がありました。吉田山を里山に!という取組も行われており、ごみを集めるグループ、笹や下草を刈るグループ、側溝の土をあげるグループなどいくつかのグループに分かれ、それぞれリーダーの方について作業が行われました。子どもたちは、枝を拾ったりごみを拾ったりしていました。
一概にどんな枝も伐っていいかというと、そうではなく、説明をきいているとなかなか難しそうでした、

山頂付近では、ごみも結構あったようです。
枝や草はどんどん伸びるので、手入れが大変です。
子どもたちも、よく参加してくれました。参加された保護者の皆さんもありがとうございます。お疲れ様でした。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 個人懇談会
12/16 町別集会
12/19 個人懇談会

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp