京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:119
総数:605897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学習発表会「三年とうげ」(3年) (2)

「3年しか生きられない。」と,悲しみ,どんどん病気が重くなるおじいさん。けれども,トルトリという男の子がよいアイデアを思いつきます。それは突拍子もない考え。「3ねんとうげでもう一度ころべばよい。」というものです。みんなが驚きますが,これは1回転んで3年生きられるなら,2回転べは6年生きられる,3回転べば9年生きられるという考えなのでした。発想の転換とは面白いものですね。たちまちおじいさんは元気になりました。元気になっていく様子を3年生は,楽しい歌声で表現していました。最後まで目の離せない楽しい発表でした。
画像1
画像2
画像3

学習発表会「三年とうげ」(3年)

 3年生は,国語の時間に学習した朝鮮半島のお話「3ねんとうげ」を劇と音楽を交えて発表しました。
 3ねんとうげで転んだら3年しか生きられないという言い伝えがあるのに,そのとうげでおじいさんが転んでしまうというお話です。子どもたちは,お腹から声をしっかりと出していたので,後ろまでセリフがよく聞こえました。
画像1
画像2
画像3

まつぼっくりを使って

 大空学級では,まつぼっくりを使って,まつぼっくりツリー作りをしていました。ポスターカラーを使ってまつぼっくりをきれいに塗っていました。
 かざりをつけたらかわいいツリーができそうです。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2

掲示委員会<12月>2

 今年もあとわずかになりました。

 掲示委員会の子どもたちが,校内掲示を作っています。
画像1
画像2
画像3

掲示委員会<12月>1

 もう12月ですね。12月の掲示委員会の活動をお知らせします。

画像1
画像2
画像3

パスゲーム(2年)

 2年生は,体育の時間にパスゲームに取り組んでいました。友だちとパスをつないでいき,最後は指導者たちが段ボールでつくったゴールにボールをシュートするゲームです。
 みんな楽しそうにゲームに取り組んでいました。外で見ている子どもたちも,大きな声援を送っていました。誰にパスをすればよいかを教えている子どもの姿も見られました。ゲームを積み重ねる中で友達とどんどん関わり合いをもち,力を付けてほしいと思います。
画像1
画像2

授業研究「算数」(1年)(2)

 そして,どのように考えたのかみんなの前で説明していきました。1年生なりの言葉で,問題文にそって説明をしていました。このような経験を積み重ねていくことで,筋道立てて考えたり,考えを自分の言葉で表現したりする子どもに育てていきたいと考えています。
 今日の学習は,人の数をものの数におきかえて考える問題でした。少し難しかったですが,子どもたちは集中して1時間取り組めていました。今日学習したことを生かして,これからも問題に取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

授業研究「算数」(1年)(1)

 本校では,算数科・体育科を中心に指導法の改善・工夫に取り組んでいます。今日は,1年生の授業をもとに,より良い授業の在り方について話し合いました。
 今日は,「のりもの券が14まいあり,9人の子どもに1まいずつくばると,何枚残るか。」という問題でした。1年生から段階的にノート指導を行っているので,問題文も丁寧にノートに写す姿が見られました。そして,問題に対してブロックを使ったり絵図をかいたりして考えていきました。指導者の声かけのもと,一人一人自分に合った方法で考えノートに記入していました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会「大空水族館 おさかな教室はじまるよ〜」 (大空学級)(2)

 魚へんの漢字も,どんどん読んでいきます。教職員も,頭をひねりながら考えますが,なかなか答えられません。大空学級の子どもたちの記憶力にびっくりでした。
 またお魚に関するクイズも出され,発表を見ているだけで,こちらもお魚博士になれるような演目でした。3人とも大きな声で,しっかりと話せていてよい発表ができました。今後も,大空学級から全校の子どもたちにどんな発信をしてくれるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

学習発表会「大空水族館 おさかな教室はじまるよ〜」 (大空学級)(1)

 大空学級は,これまでに魚の名前や魚の漢字を学習してきました。そして,魚釣り屋さんを行い,全校の子どもたちを楽しませてきました。
 学習発表会でも,学んだ魚の知識を,たくさん発表できました。次々に出てくる魚の写真に,名前をどんどん答えていく大空学級の子どもたち。会場の子どもたちも必死に考えますが,かないません。「すごいなあ。」「なんでわかるんやろ。」と1年生の子どもたちからつぶやきが起こっていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/12 クラブ
12/13 スチューデントシティ(5年) 運動遊び(中学年)
12/14 お話バイキング 英語活動(3・5・6年・大空)  グリーンベルト清掃(4−2) フッ化物洗口 ステップ教室
12/15 秋まつり(1年) 食の学習(4−1)  なごみ給食 
12/16 科学センター学習(5・6年) 上京消防署見学(4年) 個人懇談会(1日目) 健康相談
室町学区(地域の行事)
12/11 もちつき大会

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp