京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up30
昨日:23
総数:587266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

盛りあがったEnglish Time

朝会の後のEnglish Timeは、今回はWho am Iクイズです。
低学年から順番に担任に先生が前に並び、誰かをあてます。
よく聞いていたらわかる場合もあります。
子どもたちは、画面を見たり、話を聞いたりしながら大喜びです。
でも、さすが、担任の先生のことは、よく知っていますね。

画像1
画像2
画像3

京大で発表 〜剣鉾部〜

5日(土)に京大のくすのき秋祭があって、本校の部活動の剣鉾部と和太鼓部が発表しました。たくさんの方が見守る中、落ち着いて、よく発表できました。
まず、剣鉾部の様子からです。
鉾をもって、立てること、そして差すことを順番に披露しました。
みんなで協力して、鉾をたてます。
長いものになると、風の抵抗もあって、まっすぐに歩くのもなかなか難しいです。そして、リンの音がうまく鳴るようにするのも、なかなかコツがいります。

画像1
画像2
画像3

京大で発表 〜和太鼓部〜

和太鼓部の様子です。
10月のおまつりに比べて、大変落ち着いた様子で演奏していました。
最後まで息がよくあって、素晴らしい演奏でした。

お世話になりました地域の指導者の皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

11月の朝会

朝会がありました。校長先生からは,英語を学習することについてのお話を聞きました。その中から「自分の思いを伝える」「相手の思いをわかる」大切さも教えていただきました。お話を聞いて,まず自分にできることを実行してほしいものです。
画像1

大きさの関係を考えよう

算数の学習で1平方メートルと1平方センチメートルの関係を考える学習をしました。
1m×1m=1平方メートルだから・・・。
面積の学習を始めて学習してきたことを元に,自分なりに答えを導き出していきました。ああでもない,こうでもない,どちらだろう,友達の意見を聞きながら「ああ,なるほど。そう考えたらいいのか」とひらめいている子もいました。
画像1

にこにこそうじ

今日の掃除時間はたてわりグループで掃除をしました。先日のリーダー役をしたことで少し自信がついたのか,率先して掃除をする姿,低学年に声をかける姿が見られました。
画像1
画像2

パスをつないで

今日からの体育はソフトバレーボールです。
最初ということもあり,パスやレシーブの練習を行いました。
今はボールに追いつくので精一杯の子もどもたちですが,これからどう上達していけるか楽しみです。
画像1
画像2

サタデースクール おもしろ科学教室

サタデースクールがありました。京都大学理学部の先生と学生さんにお世話になり「おもしろ科学教室」を実施しました。今日のテーマは「磁石と地球のひみつ」です。最初に磁石の基本的な性質を教えてもらい,次に「電磁石」と「永久磁石」の違いについて教えてもらいました。磁石をさわったり,実験をしたりして「磁石と地球のひみつ」について低学年の児童もしっかり考えることができました。お世話になった皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習

土曜学習がありました。前回,実施した時は大変暑かったのですが,今日は肌寒い日になり,季節の移り変わりの早さを感じます。今日も学生スタッフの方の支援を受け,がんばって学習できました。
画像1
画像2

かっこいいリーダー姿

金曜日の3時間目ににこにこイングリッシュがありました。今回は6年生がお店役をしてくれたので,5年生がリーダーとしてグループを引っ張ることに。初めは緊張していた様子でしたが,どこのコーナーに行くのか指示を出したり,誰が答えるのか決めてあげたり,お兄さんお姉さんの一面をたくさん見ることができました。あと半年で6年生。学校のリーダーです。少しずつその準備をしていきましょう。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/7 就学時健康診断

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp