![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587297 |
大きな大きな・・・発見!
学年ごとに園内を回っているとき、大きな大きなミミズが道を横断していました。
思わずみんなで囲み、ミミズを観察!「頭の先になんかついてる!」「けっこううごくのはやい」驚きの声があがりました。 大きな大きな長い長いミミズ。踏まないように気をつけて! 無事に横断できたかな? ![]() ![]() 2年 校外学習
今日は,校外学習で1年生と一緒に京都府立植物園に行きました。
前日の夜には,雨が降っており行けるか心配でしたが, みんなの気持ちが届いたのか,雨があがりました。 植物園までの道のりをしっかりと歩ききることができました♪ 楽しい楽しい秋見つけのスタートです! ![]() ![]() はりきってます!パスゲーム〜体育〜
体育の学習で、パスゲームをしています。
チームでパスをつなぎ、ゴールへと近づきます。そしてシュート! 試合を始めて2回目の授業ですが、試合をするたびにチーム力がアップ! チームみんなで力を合わせてがんばっています! ![]() 明日は 校外学習です!
明日は、3組・1年・2年で京都府立植物園へ校外学習へ出かけます。
今日は、なかよしグループのや、朝からの流れを確認しました。 ちょっとお天気が心配ですが・・・子どもたちのやる気は満々です。 2年生は、1年生をリードしてがんばります! 植物園では、秋見つけラリーをします。どんな秋が見つけられるのかな? ![]() ![]() ザリガニ釣りもしました
収穫した後は、ザリガニつりです。
まだ子どもの小さいザリガニばかりみつかりました。 春になったら、本格的に大きいザリガニをとってほしいです。 ザリガニハンター復活の日を期待します。 最後に、セミのタマゴを枯れ枝の中から見せてもらいました。 藤棚には、大きな豆ができていました。フジはマメ科だったのです。 お世話になりました、ビオトープ委員会の皆さま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ビオトープの実のなる木
今日は、学校運営協議会ビオトープ委員会の皆さんにお世話になり、収穫祭をしました。
いつもビオトープの管理・作業をしていただいている地域の方のお話を聞いたあと、いよいよ収穫です。 まず、キウイです。そしてみかん2種類、そしていよいよ柿です。 柿は、渋柿と甘柿の2種類あります。みかんと柿は試食もしました。 「子どもたちに渋柿の味を知ってほしい」という前の校長先生の願いで植えられたものです。今日は、いよいよ渋柿も収穫するので、前の校長先生も来てくださいました。 渋柿は、皮をむいて、それを味わいました。思っているのと違う味に戸惑っていた子どもたちです。これはつるし柿にしました。 四錦の子どもたちは、絶対に勝手に取って食べません。そこが、偉いところだと常々思っています。来年も、また、収穫祭を行いますので、たくさん参加してくれたらいいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ビオトープ観察会(収穫祭)2
次に収獲した渋柿を干し柿にしました。学校の渡り廊下にも干しました。最後はお待ちかねのザリガニつりです。少し寒いのか,数多くはつれませんでしたが,つれた子どもたちは大喜びでした。お世話いただいたビオトープ委員会の皆さん,本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ビオトープ観察会(収穫祭)1
ビオトープ観察会(収穫祭)をビオトープ委員会の皆さんにお世話になり行いました。まずは,ビオトープにある植物・果実についてのお話を聞きました。つぎにキウイ・みかん・かきの収穫を行いました。キウイは固いので試食できませんが,みかん・かきは試食しました。ビオトープでできる果物のおいしさに,みんなびっくりでした。
![]() ![]() ![]() ミニトマトさん ありがとう!
春から育てていたミニトマト・・・根がしっかりはり、立派に育ちました。
植木鉢をあけると、そうした土の中でがんばっていた様子もよくわかりました。 ミニトマトさん、ありがとう。 次は、何を育てようかな??? ![]() ![]() ストローで こんにちは
太いストローと、細いストローを使って、動く仕組みを作りました。
今日は、その動く仕組みから想像したことを画用紙を使い形にしました。みんな、すてきな動くおもちゃができました。ぴくぴくした動きがかわいかったです。 ![]() ![]() ![]() |
|