京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:29
総数:587298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

かっこいいリーダー姿

金曜日の3時間目ににこにこイングリッシュがありました。今回は6年生がお店役をしてくれたので,5年生がリーダーとしてグループを引っ張ることに。初めは緊張していた様子でしたが,どこのコーナーに行くのか指示を出したり,誰が答えるのか決めてあげたり,お兄さんお姉さんの一面をたくさん見ることができました。あと半年で6年生。学校のリーダーです。少しずつその準備をしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

にこにこイングリッシュ

今年度2回目の「にこにこイングリッシュ」がありました。今回は6年生がお店屋さんとして各コーナーを担当し,5年生以下の子どもたちがグループごとにコーナーをまわりました。英語でじゃんけんをしたり,英語で好きな色や動物を答えたりして楽しみました。それぞれの学年の児童が,それぞれの役割をしっかり果たすことができました。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習にて

高齢者疑似体験や目かくし体験,車いす体験など様々な体験をしてきた子どもたち。
学校ももっとバリアフリーにできないかな?盲導犬ってどうやって育てるの?など,体験を通して浮かんだ疑問を本やインターネットで調べています。
画像1
画像2

おいものつるで・・・

今回のお芋掘りでとれたのは、お芋だけではありません。たくさんのお芋のつるがありました。
子どもたちは、つるを3センチくらいの大きさに切りました。
たくさん切りました。

地域の方、いろいろとありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

おおきなおいもがとれました!

みんなでとったお芋!こんなにたくさんありました!今度は、このお芋を使っておいしいものを作りたいなと計画中。お芋パーティーが今から楽しみです。
画像1

ぐんぐんそだったおいも

生活科の学習「ぐんぐんそだて」で、育てていたさつまいも。いよいよ今日はお芋ほりです。地域の方にお手伝いいただき掘りました。次から次へと大きなお芋がたくさん出てきました。
画像1
画像2
画像3

流れる水のはたらき―実験―

今日も京大の学生さんに来ていただきました。前回流れる水のはたらきを調べる実験装置を考え,今日はその実験装置を使って実際に実験を行いました。実験装置はなんと京大生さんの手作り!作っていただいた装置を使い,どのようなはたらきがあるかをそれぞれに確かめていました。「削れた!」「石が流された!」などいろんなはたらきに気付くことができ,とても有意義な時間となりました。京大生さんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

あきといっしょに

生活科の秋見つけで見つけた,秋の宝物(どんぐりやまつぼっくりなど)を使って遊びを考えました。マラカスやけん玉など,思い思いに遊びを作っていました。
画像1
画像2

おはなしわくわく

おはなしわくわくがありました。
オニがサラリーマンだったら...
とてもおもろい設定で,みんな話に引き込まれていました。
画像1
画像2

理科の贅沢な時間 〜その2〜

2組の様子です。
同じように、2組も楽しく学習ができました。
自分たちの考えたように実験装置があるというのが、なかなか普段ではできないことです。学生さんたちも、よく考えてくれていて、流す水の量も調節できるようなペットボトルもつくってきてくださいました。
この学びを大切に、学習を続けていってほしいです。

お世話になりました京都大学の皆さん、ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/7 就学時健康診断

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp