京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up455
昨日:74
総数:486164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

音楽学習発表会を終えて

画像1
他の学年のお友だちが書いてくれたメッセージが廊下に掲示されています。

すてきな言葉のプレゼントをありがとう!

みんなで大事に読んでいきたいですね。

電磁石の性質2

画像1画像2
電磁石の性質や働きについて調べるとともに,最後におもちゃづくりをするというゴールを確認することができました。

電磁石の性質

理科の学習の様子です。

電流を流したときにだけ起こる不思議な現象をもとに,電磁石に関する学習問題をつくりました。
画像1画像2画像3

分数(2)

画像1画像2画像3
算数の学習の様子です。

今日から分数(2)の学習に入りました。

まずは,分数×整数の問題からチャレンジです。

歴史クラブ〜義経の腰掛石〜

 本日の歴史クラブの活動は,京都薬科大学へ行き,「義経の腰掛石」を見に行きました。まず歴史クラブ担当のボランティア先生の林先生から源頼朝と源義経兄弟の話を伺いました。次に京都薬科大学の前田先生から義経が奥州平泉に行く途中で盗賊に襲われ,それを返り討ちにしたときに血の付いた刀を洗った池が血洗池であること,義経が休息して腰を掛けていた石が義経の腰掛石であるという話を伺いました。鏡山小学校の住所の中にも入っている血洗池も見せていただくことができました。先生方のとてもわかりやすい説明でさらに歴史に興味をもつことができました。
画像1
画像2
画像3

クリーンキャンペーン

 花山地域の環境を守るため,学校と地域が一体となって清掃活動を行い,「住みよい町,花山」をめざすというねらいで,地域と学校,保護者の方々でクリーンキャンペーンを行いました。
地域のいろいろな場所を歩きながらたくさんのごみを拾いました。
またお話をしながら活動をすることができ,地域の方や保護者の方とふれ合うよい機会となりました。
この活動を通して,本当に住みよい町になればと思います。
画像1
画像2
画像3

社会見学20

画像1画像2
学校に到着しました。

帰りが思ったよりも時間がかかってしまい,下校予定時刻から大幅に遅れてしまいました。

安全に気を付けて,近くのお友だちと帰ります。

おうちでも今日のお話をたくさん聞いてあげてください。

朝早くからお弁当などご準備いただき,ありがとうございました。

社会見学19

途中,甲南SAに寄ってトイレ休憩をとりつつ,京都に帰ってきました。

バスを降りて,学校まで歩きます。
画像1画像2画像3

社会見学18

トヨタ高岡自動車工場をあとにし,バスに乗って帰路につきました。

バスの中では,お友だちとお話をしたり,DVDを見たりしながら過ごしました。

行きや道中のバスの車内は喜びがはじけた様子でしたが,帰りは眠ってしまう子も多く,のんびりとした空気に包まれていました。
画像1画像2画像3

社会見学17

画像1
お弁当を食べた後は,お片づけをしてトイレを済ませます。

トヨタ博物館とお別れして,いざトヨタ高岡自動車工場へ!

工場内はカメラの持ち込みができないため,写真はありませんが,社会科の単元「自動車をつくる工業」で取り上げられている内容についても,現物や実際に使われているところを見ることができ,子どもたちの学習意欲を高められるような時間となりました。

最後の質問タイムでは,予想以上に多くの質問が次々発表され,子どもたちの関心の高さを感じるとともに,大変貴重な体験ができたのだと強く感じました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/2 授業参観・懇談会
12/3 PTA人権尊重街頭啓発
12/5 委員会活動(6校時)
12/6 人権集会 児童集会 支部研究発表会(1:30完全下校)
12/7 フッ化物洗口
12/8 3年生歯磨き巡回指導
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp