京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up13
昨日:10
総数:510307
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

百年後のふるさとを守る1

国語の学習の様子です。

班ごとにお友だちと音読をしています。

漢字の読み方など教え合いながら進めています。
画像1画像2画像3

4年生「出前授業」 〜環境問題〜

画像1
画像2
画像3
29日(火)

3,4校時,体育館にて京セラの方々による「出前授業」をしていただきました。
自然を利用した「発電」の中で,「太陽光」に注目した内容について教えていただきました。
実験では,太陽に見立てた白熱球を使って実験を行いました。
実際にプロペラが回った時には,大きな歓声が沸き起こりました。

休み時間のひとコマ

画像1
画像2
画像3
「かたちづくり」の学習では,数え棒で「かたち」を生み出すことに興味深々だった子どもたち。
休み時間にも,ヨットの形を作ったり,ネックレスを作ったり。
しまいには,みんなの数え棒を繋げて教室いっぱいに大きな数え棒の輪を作りました。
みんな夢中です。
子どもは遊びの天才ですね。

体育の時間2

最後にご厚意でボランティア先生から,子どもたちにご助言をいただいたり,実演をしていただくことができました。

ありがとうございました!
画像1画像2

体育の時間

鉄棒でいろいろな技に挑戦です。

今日はかなり風が冷たく,鉄棒もかなりひんやりしていました…

その中でもみんなよく頑張りました!
画像1画像2画像3

パスゲームの特訓中です!

画像1
画像2
画像3
今日の体育の「パスゲーム」の学習では,四人組のうちの一人がディフェンスとなる「鳥かご」と呼ばれる練習をしました。
ディフェンスにボールを取られないようにパスの向きや高さを考えたり,逆にボールをとるために位置取りを工夫するなど,子どもたちは考えながら体を動かすことができました。

音楽学習発表会を終えて

画像1
他の学年のお友だちが書いてくれたメッセージが廊下に掲示されています。

すてきな言葉のプレゼントをありがとう!

みんなで大事に読んでいきたいですね。

電磁石の性質2

画像1画像2
電磁石の性質や働きについて調べるとともに,最後におもちゃづくりをするというゴールを確認することができました。

電磁石の性質

理科の学習の様子です。

電流を流したときにだけ起こる不思議な現象をもとに,電磁石に関する学習問題をつくりました。
画像1画像2画像3

分数(2)

画像1画像2画像3
算数の学習の様子です。

今日から分数(2)の学習に入りました。

まずは,分数×整数の問題からチャレンジです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/1 ALT(1年生)
12/2 授業参観・懇談会
12/3 PTA人権尊重街頭啓発
12/5 委員会活動(6校時)
12/6 人権集会 児童集会 支部研究発表会(1:30完全下校)
12/7 フッ化物洗口
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp