京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/21
本日:count up4
昨日:32
総数:359216
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期は8月26日(火)からです。給食も開始します。

春の遠足 NO.2

画像1
画像2
画像3
宝ヶ池公園では,オリエンテーリングをしました。1・2年生のなかよしグループで遊歩道にある3つのポイントをめぐりながら宝ヶ池まで行き,折り返してきます。春の新緑がきれいな山々の景色の中で,グループで力を合わせながら,楽しく活動しました。1つ目のポイントは,岩倉川にかかる橋を渡ったところでした。堤防の下に降りて,川のせせらぎを聞きながら進みました。

春の遠足 (5月16日)

画像1
画像2
画像3
2年生といっしょに,宝ヶ池公園へ春の遠足に行きました。雨の予報に心配していましたが,朝になると青空が見えたのでホッとしました。
いよいよ出発です。玄関前に集まり,約束の確認と引率の先生へのあいさつをしたあと,教職員の方に見送ってもらいながら,学校を出ました。京阪電車で淀駅から出町柳まで行き,叡山電車に乗り換えて,宝ヶ池公園まで行きました。

あさがおの種まき NO.2

画像1
画像2
種のおへその部分が下になるように1つ1つまいて,やさしく土をかぶせました。最後に,「大きくなってね。」「きれいな花をさかせてね。」と話しかけながら,水やりをしました。水やりを毎日やって,大切に育てていってほしいと思います。

あさがおの種まき (5月13日)

画像1
画像2
生活科「大きくなあれ わたしの花」の学習で,あさがおの種をまきました。
植木鉢に土を入れたあと,指で穴をあけて種をまくところを作りました。

★2年 1年生を迎える会★

今日は,1年生を迎える会がありました。
去年はお祝いしてもらう側でしたが,
一つ学年が上がり,お祝いをする立場となりました。
去年の嬉しかった気もちを思い出しながら,
喜んでもらえるように練習を重ねてきました。
緊張していたけど,しっかり1年生に気もちはつたわったと思います!!
これから,1年生とたくさん仲良くなっていきましょうね。
画像1
画像2

1年生をむかえる会

12日(木)の3時間目に1年生をむかえる会がありました。3年生はセリフと「楽しいね」の歌をプレゼントしました。のびのびととてもいい声で楽しく歌えましたね♪3年生のお兄さんとお姉さんとしてすてきな姿を見せてくれました!!
画像1
画像2

図書室オリエンテーション

11日(水)に図書室オリエンテーションがありました。図書室の使い方やきまりを確認したので,今までよりもさらに図書室を利用しやすくなったのではないでしょうか?本を分類,整理して置くことの大切さも学んだのでこれからもきちんと片づけてくださいね!
画像1
画像2

1年生を迎える会 NO.3

画像1
画像2
次は,学校の教職員の紹介がありました。そして,最後に,1年生からの発表をしました。お礼のことばをと覚えたての校歌をお返ししました。全校のみんなの前でドキドキしながらでしたが,感謝の気持ちが伝わるように大きな声で発表することができました。

1年生を迎える会 NO.2

画像1
画像2
入場の後,全校合唱で『子どもの世界』を歌いました。その後,それぞれの学年からの心のこもったお祝いのことばや歌・ダンスなどのプレゼントをもらいまいました。1年生はみんな笑顔で見入っていました。2年生からは,あさがおのたねのプレゼントももらいました。

5年生 国語「新聞を読もう」

画像1
画像2
国語では,新聞の編集の仕方や記事の書き方を知るために,「新聞紹介ポスター」を作ります。今日の学習では,新聞の中から,友達に知らせたい記事を選ぶ活動を行いました。
沢山の記事の中から選んだので,面白そうな内容ばかりでした。交流が楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp