京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up1
昨日:58
総数:510668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

集団下校

画像1
画像2
画像3
町別児童会を終えた町内から順番に集団下校を始めました。
高学年の人たちが中心となり,列を作ってくれています。
通学路の途中に危険箇所があれば,その場所の歩き方も共通理解しておいてほしいと思います。

第1回 町別児童会

画像1
画像2
画像3
今年度第1回目の町別児童会がありました。
新1年生を迎えて,新しいメンバーとなった話し合いの場です。
本日は,地域委員さんにもお越しいただきました。
ご多用の中,お越しいただき子どもたちを見守ってくださり,本当にありがとうございました。

がっこうたんけんをしたよ

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で,2年生のお兄さん・お姉さんに学校探検に連れて行ってもらいました。学校の地図を片手に,ペアのお兄さん・お姉さんと共にいろいろな教室を探検しました。

「給食室で,お鍋を見せてもらったよ。」「コンピュータがたくさんあるお部屋があったよ。」「ガイコツがいたよ。」「プールもあったよ。」と嬉しそうにお話ししてくれました。

スチューデントシティ事前学習

画像1
今日は「選択と価値」について学習しました。

「遊園地に行って,最後に乗り物に乗るか・お土産を買うか?」という課題に対して,メリット・デメリットを考えながら,班ごとに話し合いを行いました。

日常生活の中でも,選択を迫られることが幾度もあるかと思いますが,今回の学習を生かして意思決定をしてほしいと思います。
画像2

学校探検をしました

今日は1年生と2年生が合同で,生活科の学校探検を行いました。
2年生は1年生に各教室の説明をしたり,ふりかえりカードの書き方を教えたりしました。
「頼りにされてうれしかった!」「ちゃんと連れていけて楽しかった!」と,子どもたちは達成感に満ちた様子でした。
画像1
画像2
画像3

1年生をむかえる会に向けて

学年音楽の様子です。

今日は4校時目に集まって,1年生をむかえる会で披露するお迎えの言葉やお祝いの歌を練習しました。

ぐんとレベルアップした歌声が,教室いっぱいに響いていました。
画像1
画像2

見立てる/生き物は円柱形

画像1
画像2
国語の学習の様子です。

写真は授業のはじめにペアで音読をしているときのものです。

今日は教材文「見立てる」を読んで,筆者の考えをふまえ,100字程度の要旨にまとめる活動をしました。

1年生とたいようの交流

画像1
画像2
画像3
3時間目に,たいよう学級の教室に1年生の3組と2組(前半組)の皆さんが交流にやってきてくれました!
動物の絵本の読み聞かせの後は,テレビで春の遠足についてのお話を聞きました。
○×クイズや,動物さんとのお約束などをしっかりと学ぶことができました。
たくさんの動物のお話を聞いて,早く行きたいなという声がいっぱい聞こえてきていましたね。
とってもよくお話を聞くことができていて,先生はびっくりしました。
明後日は,1組と2組(後半組)のみなさんが来てくれる予定です。
楽しみに待っています!

見立てる/生き物は円柱形

画像1
画像2
国語の単元「見立てる/生き物は円柱形」の学習が始まりました。

教材文「見立てる」を読み,まとまりに気を付けて文章構成をワークシートにまとめました。

毎回の授業後に,きちんと振り返りを書きながら,学習を進めていきたいと思います。

今月の生け花

画像1
今年度も鏡山地域女性会の皆様に花を生けていただいています。
心が癒されるとともに豊かになっていきます。
本当にありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/30 ALT2年 制服採寸 フッ化物洗口
12/1 ALT(1年生)
12/2 授業参観・懇談会
12/3 PTA人権尊重街頭啓発
12/5 委員会活動(6校時)
12/6 人権集会 児童集会 支部研究発表会(1:30完全下校)
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp