京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:28
総数:640206
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

大文字駅伝上京支部予選会(2)

 リザーブの子どもたちの力走の後,いよいよレースがスタートしました。ピストルの合図で,一斉に子どもたちが飛び出していきました。
 1区から,8区まで子どもたちは,オレンジ色のたすきを懸命につないでいきました。
選手以外の6年生の子どもたち,地域の方々からも大きな声援をもらいました。
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝上京支部予選会(1)

 本日,大文字駅伝上京支部予選会が行われ6年生の子どもたちが出場しました。2時50分より開会式が行われ,校長先生のお話や諸注意などを聞いた後,リザーブの子どもたちのレースが始まりました。
 たくさんの声援の中,リザーブの2人ともに力いっぱい走ることができ,次に走る子どもたちにとてもよい刺激となりました。
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝上京支部予選会

 先週,延期になりました大文字駅伝支部予選会は,本日,予定通り行います。3時スタートです。場所は,鴨川・出雲路橋の東岸河川敷です。ご声援よろしくお願いします。

秋まつりにむけて

 1年生はこの間,御所に行って見つけてきたどんぐりや落ち葉,松ぼっくりを使って,おもちゃづくりをしました。どんぐりゴマや、けん玉,マラカスなどを自分の作りたいものを決めて作りました。どんぐりごまを作った子どもたちは,「どちらが長くまわるか競争しよう。」と夢中になってこまをまわしていました。「どんぐりに模様や顔を描こう。」と,マジックでどんぐりに描きこんでいる子どももいて,みんなとても楽しそうでした。
 色々と工夫を重ね,秋まつりに向けて準備を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

読書週間

 今日より2週間,読書週間を設けています。いつも以上に本に親しんでほしいと思っています。期間中,朝の帯学習は,毎日読書としています。10分間集中して読書に取り組めるよう声かけをしていきます。
 また,図書委員会の子どもたちが,各学年に向けてイベントを企画しています。今日は,3年生の子どもたちにパネルシアターをしました。「イグアナのレストラン」というお話です。3年生の子どもたちは熱心に聞いていました。明日の図書クイズも楽しみです。
画像1
画像2

授業参観(2年)

 2年生は,「泣いた赤おに」というお話を聞き,時には動作化もしながら,赤おにになったつもりでその心情を考えました。
 子どもたちはよく考えて,色々な意見を出していました。最後に,青おにに向けて赤おにになったつもりで手紙を書きました。相手のことを考えること,友達を大事にすることなど,大切なことを感じ取ることができたようです。
画像1
画像2
画像3

授業参観(6年)

 6年生は,社会の学習を行いました。水平社宣言について学び,そこに込められた就職や結婚などで差別され,苦しめられてきた人々の思いについて話し合いました。
 話し合いを通して,水平社運動が人として生きる権利を求める運動であったことに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

授業参観(5年)

 5年生は,「表札」という教材を使い,第2次世界大戦の際,日本が朝鮮半島の人々に対して,本名を奪い日本名を名乗らせたという事実を伝えるとともに,自分の名前が奪われるということはどういうことのなのかを話し合いました。
 自分自身の名前の由来にも触れながら,色々な願いや思いを込めてつけられた名前を奪われるということは,人として大切なもの人権を奪われるということであることに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習「キャンドルポットを作ろう」

 11月12日土曜日,本校和室で土曜学習「キャンドルポットを作ろう」が行われました。本校教員と大学生の学生ボアンティアさんが指導し,切られたペットボトルの底の部分に油性のマジックインキで色を付け,キャンドルポットを作りました。

 子どもたちは思い思いのデザインで一人で2,3個の作品をつくりました。できた作品のうち一つを自分のお土産として家に持ってかえりました。

 今回作られた作品は,同志社大学の新町祭(12月10日)で,ろうそくを灯され飾られます。
画像1
画像2
画像3

授業参観(3年)

 お忙しい中,授業参観,懇談会にお越しくださりありがとうございました。3年生は,男の子と女の子の将来の仕事について考えました。まず,色々な職業を提示し,それについてのイメージを話し合いました。
 グループや全体で話し合っていると,「漁師は力がいるから男の子」「服のデザイナーは,センスがいるから女の子」など子どもたちは,仕事に対して男の子はこう,女の子はこうというイメージを持ってしまっていました。
 けれども学習を進める中で,男の子だからこの仕事,女の子だからこの仕事ということはないということに気づくことができました。これからの人生,自分の好きなこと,得意なことを生かせる将来の仕事を見つけてほしいです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/30 学習発表会前々日準備 歯みがき指導(大空)
12/1 人権月間 学校自由参観(2日まで) 学習発表会リハーサル 食の学習(3−1) 
12/2 学校自由参観 学習発表会
12/5 朝会 運動遊び(高学年) 委員会活動
12/6 市内めぐり(6年)  SC来校
PTA
12/3 PTA人権街頭活動
室町学区(地域の行事)
12/3 むろまち子どもクッキング

学校だより

学校経営方針

学校評価

お知らせ

学校沿革史(略史)

学校いじめ防止基本方針

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp