![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:36 総数:259943 |
参観の様子〜1年生〜
1年生の参観では,服の色について考えることを通して,「男の子の色」「女の子の色」という考えにとらわれず,自分らしさを大切にすることについて考えました。
![]() ![]() 参観の様子〜2年生 道徳〜
今日は人権にかかわる授業として「人のために働く動物」という学習をしました。
視聴覚に困りがある人がいることを知り,その人たちをサポートする犬の働きを知りました。 ![]() ![]() 11月25日(金)の給食
本日の献立
・ごはん ・牛乳 ・かき ・レタスと卵のスープ ・プルコギ 今日の『レタスと卵のスープ』のレタスには,ビタミンCが多く含まれており,風邪を防ぐ効果があるそうです。 ![]() 11月24日(木)の給食
本日の献立
・麦ごはん ・牛乳 ・黒大豆 ・鶏肉と野菜の煮つけ ・ひじきの煮つけ 鶏肉と野菜の煮つけはたくさんの野菜が入っていて,どれもとろとろに煮つけてあっておいしかったです。 ![]() 参観の様子〜 3組 〜
3組では,「おとなりの国を知ろう」というめあてのもと学習をしました。食べ物を通して韓国朝鮮を身近に感じ,日本と近い国で似ている所があることを知りました。
![]() ![]() 参観の様子〜4年生〜
4年生の参観では「世界はつながっている〜最強カード〜」という道徳の学習をしました。
外国の文化に関心をもち,外国の人々に親しもうとするにはどうしていくといいのか考えました。 ![]() ![]() 参観の様子〜5年生〜
5年生では総合の学習で「ケータイを使う時のルールやマナー」をしました。
暮らしの中の様々なマナーがなぜあるのかを考え,ケータイを使う時のルールやマナーについて知りました。 ![]() ![]() 参観の様子〜6年生〜
6年生では総合で「うまく伝わったかな」という学習をしました
他者との関係性を考え,適切なコミュニケーションの取り方を考えました。 ![]() ![]() 11月22日(火)の給食
本日の献立
・ごはん ・牛乳 ・すましじる ・おから ・わかさぎのこはくあげ わかさぎのこはくあげを食べると、冬の訪れを感じます。 ![]() 6年 環境学習
6年生の環境学習を行いました。学習には、京都に本社がある「京セラ株式会社」から講師が来てくださり、お話を伺いました。
子どもたちは、まず、太陽電池の製造工程の説明を聞いたり、太陽電池に関するクイズをしたりしました。次に、実際に太陽電池を使った実験を行い、太陽光発電の効果や太陽電池の仕組みなどの理解を深めました。 今日の学習では、環境問題の解決について第一歩となる、有意義なことを学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() |
|