京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

衣服の言い方がっわかったよ 〜3年英語活動〜

3年1組が英語活動をしていました。
洋服のお店屋さんに行く学習です。
今日は、自作の紙芝居を聞いて、衣服の言い方を知るところです。
先生のの読み聞かせに集中しています。
衣服の言い方がわかったら、ポインティングゲームに挑戦!
これからが、楽しみですね。


画像1
画像2
画像3

今年のおいもは豊作です!その2

次は、2組がほります。
両手で、土を掘っていきます。
これも、大きなおいもがどっさりと!
このおいも、この後どうするのかな?

その間今度は1組が、いものつるを切っていました。

話をきくと、地域の方が気にしていろいろとお世話をしてくださったそうです。
それもあって、今年は、こんなに大きなおいもがたくさんできているのだそうです。
お世話になりました地域のみなさま、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

今年のおいもは豊作です!その1

2年生がビオトープの畑で育てているさつまいものいもほりをしました。
苗を植えるときからお世話になっている地域の方も来てくださいました。

クラスごとにいもほりをします。
まず1組から。
その間2組は、おいものつるを切っています。
今年は、とっても豊作の様子で、大きなおいもがどんどん見つかります。
子どもたちは、大喜びでした。

画像1
画像2
画像3

販売体験が生きてます!

3年2組の英語活動の時間です。
子どもたちで、お店屋さんになって英語で買い物をしました。
この間の、出町桝形商店街の販売体験を思い出して、お客さんを呼んでいる姿も。
ていねいに品物を渡したり、お客さんの顔を見て話したりしている子が多かったです。
体験したことが、いろいろな場で生きるのですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 がんばってます

昨日の昼学習の時間です。
担任の先生が、用事でお休みだったため、昼学習の様子を見に行きました。
英語活動の時間です。
子どもたちは、自分たちで、どんどんやり方を教えてくれました。
「〜のようにします」「次は、〜して〜します」
普段の様子がありありとわかる、楽しい時間になりました。
いっぱい、英語でじゃんけんをしたり、歌ったりしました。
頼もしい子どもたちです。
写真は、じゃんけんで勝ったお友達の方を見て歌っているところです。
画像1
画像2

名産品クイズ大会をしよう

英語活動の時間に名産品のクイズ大会をしました。
今日の英語活動の時間までにクイズで使う言葉の言い慣れをしたり,ヒントを考えたりしていました。今日の活動では,ウィル先生にも来ていただき,クイズに答えてもらいました。それぞれが考えたクイズを楽しみながら出したり答えたりしている姿がたくさん見られました。
画像1
画像2

こうしてペロリンをもらいます

クラスでその日のおかずが完食ならば、このようにペロリンをもらいます。
10枚たまれば、大ペロリンに交換です。
クラスで競うものではないと、知っている子どもたち。
それぞれのペースでもらっています。
画像1
画像2
画像3

秋いっぱいの給食室

給食室は、秋いっぱいです。
可愛らしいドングリ君がいます。
英語の表示も加わりました。
画像1
画像2
画像3

3年生の学習より

2時間目、3年生の教室をお邪魔しました。
1組は、英語活動でした。絵本を使って学習し、最後の時間で、みんなでクイズ大会をしているところでした。
 葉っぱで隠れた動物の絵を見て、Are you a 〜?と動物名を言います。
合っていれば Yes, I am. I am 〜.と返します。
 グループで協力して、活動していました。たくさんの動物が出てきていました。

2組は、国語「ちいちゃんのかげおくり」の学習でした。挿絵を使って、物語の概要をつかんでいました。
画像1
画像2
画像3

わすれられないあの時

楽しかった,嬉しかった,驚いた,感動した・・・そんな心に残る思い出を絵にしています。
イメージに合う色を作り,筆遣いも工夫して表していきます。
どの子も慎重に,真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/24 3組・1・2年校外学習(植物園)予備日
11/29 親子そうじ

学校だより

研究発表会

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

台風・地震等に対する非常措置

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp