京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:3
総数:143153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

きょう土をひらく

 今日から,社会科では,「きょう土をひらく」という単元の学習が始まりました。きょう土とは,自分たちが生まれ育った土地。ふるさとという意味です。最初に,今,みんなが住んでいる京都市について,もっと詳しく知ろうということや,生活につながっているものには,歴史があり,それを作った人々の思いや願い,そして作られた理由があるよといったことを話しました。その後,京都市にある用水路や小学校,日本で最初に作られた織機等がなぜ作られたのか,どんな思いで作ったのか等を話し合い,以前学習した琵琶湖疏水の通り道と京都市を流れる川の通り道を地図上で確認し合いました。「琵琶湖疏水はとても長いですね。」「浄水場とつながっています。」といった意見が出てきました。その後,「琵琶湖疏水は自然にできたものだろうか?」と質問すると,「京都の人が作ったのでは・・・」という意見,「自然にできた」という意見に分かれました。次の時間に資料を使って調べていきたいと思います。琵琶湖疏水は,京都市の人々の生活にとってとても大切なものです。しっかりと学習して,その大切さや作った人々の思いにふれていきたいと思います。
画像1
画像2

体育「パスゲーム」

画像1
チームのメンバーで作戦を考えています。どんなパスがいいのか,どんな動きがいいのかなどを話し合い,作戦を考えました。

算数「九九を覚えよう」

画像1
既習の九九については,九九を覚えるために,繰り返し唱えながら声に出して覚えるように取り組んでいます。速く正確に唱えることを目標にがんばっています。

音楽「ようすをおもいうかべよう」

画像1
画像2
「楽曲の気分の変化に合わせて,体を動かしたり指揮をしたりしてきこう」の学習で「人形のゆめと目ざめ」を鑑賞しました。体を左右に動かしたり,腕をふって指揮をしたりして,楽しみながら鑑賞しました。大きな振りや小さな振りなど自然と体が動くような様子でした。

やるべき事がやりたいことに

画像1
 うさぎ当番は交代で、学年当番がやってきます。当番はやらなければなりません。自分で、家の人にエサを持っていくことを話して準備して、当番をするとやりたいこととしての活動に変わります。自分の持ってきたエサをどれを気に入って食べるかの観察もします。そこで、次はどうしようかも考えます。本で調べることにもつながります。自分で考えて行動し、やったことの見取りをして、また次の動きを考えて実行していきます。主体的な学習の姿の育成につながります。

てつなぎおに

画像1
画像2
画像3
 みんな遊びは、てつなぎ鬼でした。途中で雨が降り、体育館に移って遊びました。

夢の実現へ

画像1
画像2
 書初め練習の季節です。ちょうど良い長さのテーブルを使って、画仙紙に書きました。

朝運動

画像1
画像2
 何周走るかを決めて運動をしています。何周か知るかという事で、ペース配分も分かり、走っていました。この日は、ペースが落ちることなく、終わりほど少しペースが上がったようでした。
 走っている横では、元気にサッカーをする児童もいました。

英語の本

画像1
 学校へいただいたお祝い等で、英語の本を購入させていただきました。ありがとうございました。

元気に登校

画像1
 週のはじめです。集団登校、元気に登校。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp