京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up9
昨日:12
総数:510242
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

アルファベット辞典を作ろう1

画像1
画像2
画像3
外国語活動の様子です。

はじめにアルファベットの復習やLet’s Listenの点つなぎをしたりしました。

同じ読み方の漢字

画像1
国語の学習の様子です。

今日は,同訓異字や同音異義語の問題に挑戦しました。

以外にも簡単な漢字の使い分けが難しいということがよく分かりました。
画像2

流れる水のはたらき

画像1画像2画像3
理科の学習の様子です。

今日は三角州などの形や仕組みを模型や教科書で確認しました。

音楽学習発表会に向けて

音楽の学習の様子です。

今日は音楽室で台詞組と合唱組に分かれて練習をしました。
画像1
画像2

学習の様子

画像1
画像2
画像3
2時間目の生活の様子です。
この間から取り組んできた作品に,マジックで模様を描いたドングリを貼ったり,クレヨンで葉っぱを描いたりして仕上げました。
とっても秋らしく,それぞれの個性あふれる作品が出来上がりました。
立体的なドングリがまたなんとも言えません。
本当によく頑張りました!

流れる水のはたらき

理科の学習の様子です。

自然の川での流れる水の働きやパワーについて,動画や写真を見ながらみんなで学習しました。
画像1画像2

1年生 音楽学習発表会1

画像1
体育館で学年練習をしました。
クラスでは揃えられても,広い体育館で学年みんなで音を揃えるのは難しいですね。
本番までこつこつ練習していきましょう!

単位量あたりの大きさ

画像1画像2
算数の学習の様子です。

今日は,子ども会で旅行に行った場面から,どの部屋が一番混んでいるかを考えるという課題に挑戦しました。

グラフや表を用いて書こう

画像1
画像2
国語の学習の様子です。

今日は集めたグラフや表を用いて,自分の意見が読み手に分かりやすく,納得してもらえるように工夫して文章に書きました。

歴史クラブ〜天智天皇陵について〜

 本日の歴史クラブの活動は,天智天皇陵に行ってきました。天智天皇は今から1350年前の7世紀の人で,中大兄皇子として当時現在の山科に居た中臣鎌足と一緒になって大化の改新を行った人ということをボランティア先生から教えていただきました。また額田王が「やすみしし わご大君の かしこきや 御陵仕ふる 山科の 鏡の山に 夜はも 夜のことごと 昼はも 日のことごと 哭のみを 泣きつつ在りてや 百磯城の 大宮人は 去き別れなむ」の歌で天智天皇陵全体を鏡山と呼んでいたこと。そこから天皇陵の裏の山を指すようになり,この地域にできた小学校だから鏡山小学校と名付けられたということも知りました。こんな歴史上有名な人々と鏡山地域が密接な関係にあったことに驚きました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/22 音楽学習発表会
11/24 支部持久走交歓会兼駅伝予選会予備日
11/25 5年生社会見学(トヨタ自動車工場他) 花山中読み聞かせ
11/26 クリーンキャンペーン(地生連主催)
11/28 さわやかマンデー クラブ活動(6校時) ALT4年
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp