京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:3
総数:143153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

リサイクル

画像1
 牛乳パックのリサイクルです。家から持ってきて、自分で持っていくところが分かり、活動しています。リサイクルすることでどのような効果があり、自分が地球温暖化防止のために役立っていることを自覚しています。

授業が終わっても

画像1
画像2
画像3
 不十分だったことの修正に取り組んでいます。簡単に言うと「お直し」と児童は読んでいるようです。自分で直すところ、直し方が分かり、一生懸命取り組んでいます。

サツマイモその後

画像1
画像2
 自分たちで植えて育てて収穫したサツマイモのその後、どのようにして食べるかというおいしい計画を立てています。

ソフトバレー

画像1
画像2
画像3
 準備から進んで活動しています。ソフトバレーはいたくなので、安心してバレーボールができます。ボールも軽いので、滞空時間も少し長く床に落ちるまで少しの時間があります。経験が少なくても楽しめます。

くぎうちゲーム

画像1
画像2
 釘を打って、釘と釘の間をビー玉を転がして遊ぶゲームを作成しています。釘と9釘の間をぬけていかないように、輪ゴムで封鎖します。板に自分の好きな絵を描いたところに釘を打つ活動をしていました。

昼休みはサッカー

画像1
 たくさんでサッカーをしていました。学年差は1〜6年生と最大です。それでも、一緒にやっています。体力差がある中で、下学年も強いボールをぶつけられることなく安心して楽しめると、どんどんゲーム参加人数が増えていきます。

物をのけて掃除

画像1
画像2
画像3
 物をのけて掃除をします。裏側もきれいにします。掃くだけできれいにならないと思ったら雑巾で拭きます。

地域の工場へ見学

画像1
 見学して分かったことを書きます。質問事項や事前に考えたことを書いたものを持って行ってそれを基に見学します。自分で考えて書くことがないと学習として不十分です。探検ボード筆記用具をもって出発していきました。道の歩き方についても手段行動の学習になります。

京都ラミネート工場を見学しよう

画像1画像2画像3
 社会見学で京都ラミネート株式会社へ見学に行きました。ラミネートというのは「はりつける」という意味で、布と布・布と不織布などをはりつける工場でした。工場にある機械や働いている人の観察をしたり、質問したりしました。工場でできた生地は、ほかの工場に送られ、財布や帽子・靴などになるそうです。

エサの準備

画像1
画像2
 うさぎ当番のことを家で話しています。エサになるものを何か伝えて、用意してもらったエサをやっています。学校での活動の話を家ですること、学校へ持っていくものの準備協力をしてもらうことは、学習問題の自力解決につながります。そのためのコミュニケーション力育成にもなります。ただ、めんどくさい当番をさせられているのとは違います。生き物の世話をすることで、命の大切さを考えることにつながります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp