京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:41
総数:206811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月1日(月)2日(火)3日(水)10時より幼稚園説明会を行います。西院幼稚園について詳しくお話したり園内を見ていただいたりします。気軽に参加してくださいね。  未就園児0〜3歳児クラスひよこ組は毎週水曜日、未就園児2歳児クラスぷちいちご組は毎週月曜日と水曜日に行っています。詳しくは幼稚園までお問い合わせください。また、幼稚園のことや入園について詳しく知りたい方はいつでもお問い合わせくださいね。リンクのおすすめ動画幼稚園紹介ムービーをご覧ください。 途中入園もOK。随時4歳児5歳児の入園も受け付けています。(313ー1392)Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-313-1392

幼小連携  夏季合同人権研修

画像1画像2画像3
 今日は西院小学校の先生と一緒に人権研修をしました。識字学級に通う実在した方をモデルにした一人芝居「文字は私の命や」を翔鸞幼稚園の古森園長先生を招いて,研修しました。
 文字が分からない苦しさを知り,それに伴う人生の中での様々な困難を知ることで,今目の前にいる子どもたちが何で困っていて,それによって他にも困難を感じているのかをしっかりみとっていく大切さを改めて学びました。
 また,人権の中にもさまざまな課題があり,自ら学ぼうとする姿勢をもちたいと意欲的に話し合っていました。
 こうした先生方の研修での学びや自ら学ぼうとする気持ちが,日々の子どもたちとのかかわりに生かされていきます。

 また,小学校の人権教育,幼稚園の人権教育についての情報交換もしました。

今日も気持ちいいプールでした

画像1画像2画像3
今日は「たらいの舟に乗ってみよう」と,新しい挑戦をしてみました。
みんな「えーっ」と言いつつも,「やりたい」とそっと乗り込みます。ゆらゆらしますが「浮いた!」と大喜びの子どもたちでした。

2人で乗るときは,バランスの調節が必要です。
「もうちょっとこっち」「端っこにしよう」と言いながら,友達とも楽しんでいました。

夏休みプールです

画像1画像2
 幼稚園では,今日から夏季プールが始まりました。
オリンピックの競技を見た子どもたちや先生は,オリンピックごっこをしていました。
いろいろな泳ぎ方をする個人メドレー,シンクロ,自由形など何度も泳いでいました。
気持ちよさそうです。

にこにこコンサートと おやじの会

画像1画像2画像3
 今日は,西院中学校のにこにこコンサートと一緒におやじの会をしました。
 幼稚園に集まった子どもたちは,先生と一緒に西院中学校へ出発!
 写真は,中央は,チューバとユウホニュームを紹介して,演奏してくれているところです。他にもクラリネットやホルン,打楽器などいろいろな楽器ごとに曲を演奏してくれました。子どもたちは「次は何の曲?」とプログラムを見て楽しんでいました。地域の保育園,幼稚園の子どもたちを対象に演奏してくれるコンサートで,子どもたちも興味を持ってみていました。
 幼稚園に戻ると,おやじの会で昼食を準備していただいていました。

にこにこコンサートとおやじの会その2

画像1画像2画像3
 にこにこコンサートから幼稚園に帰ってくると,おやじの会で焼きそばを準備してくれていました。
 昼食後は,プールに入りました。いつもと違って,浮き輪やボートOKのプールで,楽しみました。
 今日おやじの会に参加してくださった皆さんで記念写真を撮りました。
 地域の地蔵盆と重なったり,帰省されていたりして,参加人数は少なかったのですが,ゆっくり楽しいおやじの会でした。
 おやじの会の会長をはじめご協力くださった皆さんありがとうございました。

夏休みの預かり保育

画像1画像2画像3
 夏休みの預かり保育、昨日は、カエルやあめんぼを作って、プールに浮かべて遊びました。きょうは、シャボン玉をしました。プールも毎日入っています。今日は暑かったので、プールが気持ちよかったです。
 ゴーヤやなすやきゅうりを収穫して持って帰りました。積み木や汽車で遊んだり、レストランごっこもしました。積み木では東京タワーを作っていました。絵本をお友達に読み聞かせてくれたり、軍手人形で遊んだりしていました。
 トンボが保育室に入ってきて、びっくりしましたが、電気を消すと、外へ出て行きました。「トンボは明るいところがすきなのかな?」と話していました。絵本を持ってきて、「このトンボだったかな」とみんなで話していたようです。身近な体験がいろいろなことを感じる力を育てているのですね。

 西院幼稚園では、18:00まで預かり保育を行っています。

今日が最後のちびっこプール

画像1画像2画像3
暑い日が続く中,ちびっこプールは子どもたちの元気な声でいっぱいです。預かり保育に来ている子どもたちも毎日ちびっこプールに入って楽しく遊ぶことができました。このちびっこプールは,今年は今日が最後になりました。西院第一自治連合会のご支援で,毎年開くことができています。ありがとうございました。また,運営に携わっていただきました民生委員の皆様並びに西院幼稚園の保護者の皆様,無事に終えることができ,ありがとうございました。

夏休みの預かり保育

画像1画像2画像3
 夏休みの預かり保育は、ちびっこプールに行ったり、つみきやアイクリップ、ラキューで遊んでいます。積み木を使って、おみせやさんごっこをしたり、ボールプールで遊んだりしました。

 プールのお着替えで、さくら組さんのお手伝いをしてくれるゆり組さんもいます。
お絵かきが好きな子どもはお絵かきをしたり、手遊びの軍手人形で遊ぶ日もあります。レールを長く作り、汽車で遊んでいる子どもたちもいます。
きょうは、つみきや、アイクリップ、ボールプールで遊んでいました。

 ボールプールで色分けをして、黄色いボールを箱に入れたり、緑のボールを入れたりしました。おはじきで「どの色が一番多いかな?」と並べていました。「オレンジ」「つぎは、きいろ」と並べていました。いろいろな先生に、「おはじきかしてください」「お弁当、お願いします」きちんとお願いできる子どもたちです。

 西院幼稚園では、18:00まで預かり保育を行っています。

夏休みと預かり保育

画像1画像2
 幼稚園は7月20日から夏休みになり,あっという間に8月も一週間が経ちました。先生たちは,預かり保育の担当をしたり,研修に出かけたり,園内の掃除や整理をしたりと忙しくしています。
 西院幼稚園に預かり保育に来る子どもたちは,朝は先生たちと一緒に動物の世話をします。ちょうどおうちでペットを飼っていたらその世話をする感覚と一緒です。そして,時には担当の先生と幼稚園の畑にも出かけて,畑の様子を見て,(写真はカボチャを見に行ったとき,赤ちゃんカボチャを発見しました)草引きなんかもお手伝いしてきます。家庭菜園をお母さんと一緒にお世話するのと同じ感覚です。ゆっくりいろいろなことを経験しています。
 もう一枚の写真は,他の預かり保育の人が帰って,先生と二人で遊んでいるときの様子です。あまりに夢中に遊ぶので担当の先生がパチリと写真を撮りました。一人だからこそ,先生とゆっくりかかわってもらい自分の好きな遊びを十分に楽しむ素敵な時間になっています。
 そして,他の先生たちが忙しく絵本お整理やかたづけをしていると「何をしてるの?」「何してると思う?」「お掃除」「そう こんどみんなでまたいっぱい遊べるようにしとくわ」「ふーん」と大人たちが忙しく働いている様子も目にします。
 家庭の延長のようなゆっくりとした時間配分で、でも,いろいろな経験をして,いろいろな人が働く様子を見て,心豊かに夏の預かり保育を過ごしています。

今日のちびっこプール

画像1
 今日は本当に暑くて,湿度も高かったですね。
でも,子どもたちはとても気持ちよさげにちびっこプールで泳いでしました。
当番でちびっこプールを運営してくださるお母さん方は暑かったと思います。子どもたちのためにありがとうございました。子どもたちは大満足でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立西院幼稚園
〒615-0004
京都市右京区西院下花田町34
TEL:075-313-1392
FAX:075-313-1392
E-mail: saiin-e@edu.city.kyoto.jp